HEYA JAM

トップ > 平成30年9月> 8日

団証券化を通じた資金調達工程の複雑さ

2018年9月8日「土曜日」更新の日記

2018-09-08の日記のIMAGE
 不動産の証券化に特別のノウハウはないといっても、その工程そのものは実に複雑です。これをまず金融機関の不動産担保融資との比較で見てみましょう。 不動産担保融資の場合これを実施するのは、金融機関自身ですから、顧客の申請の受付に始まって、信用審査、貸惜契約の締結、抵当権設定、融資実行に至るまで比較的単線的な工程となります。 これに対して通常の流動化型や開発型の証券化の場合、金融機関から見た資金供給先となるのは、不動産の原所有者または開発事業主体であり、資金調達の実施主体(=オリジネーター)です。 まずオリジネーターの要請に基づいて、その内部者または外部の専門業者であるアレンジャーが、オリジネーターに代わって、SPCなどの法人を設立して事業計画を策定します。PCに売却し、資産を管理するに必  であることが分かります。要な各種専門家との契約による不動産鑑定、法律家の意見書、および会計監査に必要な専門業者からの支援を受けます。  さらにSPCから見ると不動産の購入資金は、オリジネーターの出資分を除くと、金融機関からの融資資金や投資家への社債、その他の優先出資証券などの発行資金で調達しますから、アレンジャーによる金融機関や投資家との交渉が必要となります。 そのためにはアレンジャーは、オリジネーター、物件、およびキャッシュフローにかかわる情報を収集して分析し、事業計画、案件説明書・目論見書などを作成し、またそれを元に投資家との交渉を進め、財務局などの関係部署へ資産流動化計画を届け出たうえで、融資資金の実行、投資家からの証券の払い込みをもって資金調達を実行します

このページの先頭へ