部屋を自分好みにコーディネートするコツ~HEYA JAM~

平成30年5月最新記事PICKUP!

貸倉庫を検討するときに現地調査でチェックするポイント
"【貸倉庫を検討する際の現地調査のポイント】 貸倉庫を検討する際の現地調査では、立地に関するいくつかの重要なポイントに注意する必要があります。これらのポイントを把握することは、最適な倉庫の選択に役立ちます。 アクセス 倉庫のアクセスは物流や運営にとって重要です。アクセスが良好であれば、製品の出荷や受け取りが効率的に行えます。近隣の道路状況や物流拠点との距離など、アクセスに関する情報を確認することが重要です。 接道 倉庫の周辺環境や接道状況は、トラックの出入りに影響を与えます。広い接道や道路があれば、トラックの積み降ろしや荷物の搬入が容易になります。周辺環境や接道状況について詳細な現地調査を行うことが重要です。 用途地域 倉庫のある地域の用途地域についても確認する必要があります。用途地域に関する規制や制限は、倉庫を使用する際に影響を与える可能性があります。地域の用途地域について確認し、将来の事業拡大に対応できるかどうかを検討する必要があります。 【倉庫の建物に関する現地調査のポイント】 倉庫の建物に関する詳細な現地調査は、安全性や運営効率の確保に重要です。特に建物の構造や設備について詳細に確認することが重要です。 出入口 倉庫の出入口は大型トラックや荷物の出し入れにとって重要な要素です。出入口の広さや形状が荷物の取り扱いに適しているかどうかを確認することが重要です。また、出入口周辺の交通量や安全性についても注意が必要です。 電気容量 倉庫内で使用される機械や設備に対応するために、適切な電気容量が必要です。倉庫の電気設備の容量や安定性について詳細な調査を行い、必要な電力が確保できるかどうかを確認することが重要です。 梁 倉庫の梁の状態は、建物の安全性や耐久性に直結します。梁の垂れやひび割れなどの劣化状況を確認し、建物の安全性に影響を与える可能性があるかどうかを確認することが重要です。 【まとめ】 貸倉庫を検討する際の現地調査では、立地と建物の両方に注意を払うことが重要です。立地に関するポイントとしてアクセス、接道、用途地域を確認し、建物に関するポイントとして出入口、電気容量、梁の状態を詳細に調査することが求められます。これらのポイントを確認することで、最適な貸倉庫を選択できるでしょう。"

最新コラム!2018年5月

平成30年5月1日新着!
換気すらも機械まかせ
2018-05-01更新の日記image
 深刻化しているのは、室内の空気汚染です。  風通しを忘れて閉めきって暮らしていると、部屋の空気は当然ながら汚れます。排気の機能をもたない暖房機を使えば、酸欠状態すらひきおこしかねません。室内に充満する化学物
平成30年5月2日PICKUP
機械に頼る家はあぶない
2018-05-02更新の日記image
 窓を全開して自然の外気をとりこむことが、もはや不可能に近い状態になってしまった高気密、高断熱の家。  今もなお、光熱費が節約できる省エネ住宅と宣伝されてはいますが、実際は1年のほとんどの時期を空調に頼り、部
平成30年5月3日更新
建築的手法で室内換気
2018-05-03更新の日記image
 発想を思いきり転換してみましよう。  健康に必要な最低限の室内換気を、機械設備ではなく、建物自体におこなわせたらどうでしょうか。  設備を取りつけるのではなく、はじめから家そのものに換気の機能をもたせてし
平成30年5月4日最新情報
壁の中を空気が流れている!
2018-05-04更新の日記image
 建築的手法でおこなう換気を検討する際に、ぜひ収り入れていただきたいのが見えないところの風通しです。  家の中の風通しをよくするには、「広がり空間の間取り」を取り入れることや吹き抜けを設けることが有効であると
平成30年5月5日NEWS
太陽熱をじょうずに使って
2018-05-05更新の日記image
 躯体内空間に空気を循環させる効用は、太陽のエネルギーを取り込むことによってさらに拡大します。  ごく当たり前のことですが、この流れる空気を暖めてやれば、家のすみずみにまで暖かさがゆきわたりますね。  気密
平成30年5月6日新着!
冬モードで熱気を蓄積   
2018-05-06更新の日記image
 パッシブソーラーの要点は、太陽熱をいかにうまく取り込んだり、排出したりするか、ということにあります。  そろそろ火の気が恋しくなる頃、家は冬モードに衣替え。上下の換気口は閉じられます。  冬は太陽のぬくも
平成30年5月7日PICKUP
夏モードで熱気を放出
2018-05-07更新の日記image
 高気密、高断熱の家は夏に弱くなってしまった。  しかし、パッシブシステムの家では、夏の暮らしもじつに快適です。  汗ばむ季節がやってくると、家は夏モードに切り変わります。床下換気口と屋根裏換気口を開放する
平成30年5月8日更新
越し屋根のおすすめ
2018-05-08更新の日記image
 越し屋根をご存じですか。  古い民家を眺めると、屋根の上にもうひとつ屋根がのっていることがよくあります。 あれが越し屋根です。  これはただ飾りについているというものではなく、家の中の換気をよくするため
平成30年5月9日最新情報
高性能の窓に注目
2018-05-09更新の日記image
 暖房が効いた部屋の窓が、水滴でぐっしょり濡れている。冬の暮らしでよく見かける場面です。  また、夏には窓の周辺が暑くてやりきれない、という経験をどなたもおもちのことと思います。  家の開口部は、暑さ寒さの
平成30年5月10日NEWS
本当にローンを組んでも大丈夫?  
2018-05-10更新の日記image
 改めていうまでもないと思いますが、サラリーマン世帯にとって住宅購入は、一生のうちで最も高い買い物になります。当然、その金額を全額キャッシュで購入できるようなお金持ちは、まずいらっしゃらないでしょう。ある程度、
平成30年5月11日新着!
リストラと収入減少を前提にプランを立てる
2018-05-11更新の日記image
 2003年12月の完全失業率は、過去最悪に並ぶ5.5%をつけました。失業者の数は331万人。なかでも、男性の失業率が高く、全体が5.5%であるのに対し、それを上回る5.6%になりました。年齢別にみると、男性は
平成30年5月12日PICKUP
デフレがもたらす影響       
2018-05-12更新の日記image
 確かに戦後の長きにわたって、「借金してでも家を買え」などといわれ続けてきました。それはなぜでしょうか。答えは長期のインフレが続いたからです。戦後、朝鮮特需を経て日本経済は本格的な高度経済成長期に入り、最終的に
平成30年5月13日更新
金利上昇リスクをどう考える
2018-05-13更新の日記image
 「賃貸マンションの家賃並みの支払いで持ち家が買えます」といった宣伝をよく目にします。さて、本当でしょうか。確かに、広告などに掲載されたシミュレーションの内容をみると、家賃並みのローン支払いで、持ち家を購入でき
平成30年5月14日最新情報
終身雇用制の崩壊        
2018-05-14更新の日記image
 借り入れのほとんどを住宅金融公庫ならびに民間金融機関などでカバーできた人には関係のない話ですが、特に大企業のように従業員の福利厚生がしっかりしているところに勤務している場合、社内融資を受けて住宅を購入している
平成30年5月15日NEWS
高齢化社会の到来と社会保障費のアップ
2018-05-15更新の日記image
 高齢者の数がどんどん増える一方、子供の数がどんどん減ってきています。ちなみに昭和40年代後半には、1年間で生まれてくる子供の数は200万人前後で推移していましたが、今では120万人を割り込む状況が続いています
平成30年5月16日新着!
すでに始まった融資条件の変更
2018-05-16更新の日記image
 小泉内閣のもと、政府は2001年11月27日、住宅金融公庫と都市基盤整備公団の廃止を決定しました。政府の改革案によると、住宅金融公庫は「5年以内に廃止」と明記されました。そのうえで、住宅金融公庫は融資業務を段
平成30年5月17日PICKUP
年収制限で頭金が必要な時代に
2018-05-17更新の日記image
 住宅金融公庫の融資条件見直しで、これから住宅ローンを組もうと考えている人たちに一番大きな影響を与えるのが、年収制限。2001年度までは、年収400万円未満の人は購入物件の8割まで、400万円以上で返済能力が十
平成30年5月18日更新
特別加算額の縮小
2018-05-18更新の日記image
 これまで何度となく打ち出された経済対策のなかで、特別加算額の増加がはかられてきました。特別加算額とは、公庫融資を受けられる人であれば、誰でも利用できるもので、要は基本融資額に一定金額を上乗せして借り入れること
平成30年5月19日最新情報
返済困難者への特別措置
2018-05-19更新の日記image
 具体的な内容は次のようになっています。  まず対象となる人は、次の①~③のすべてがあてはまることが条件になります。 ①最近の不況による倒産などの勤務先などの事情により返済が困難になっている人。
平成30年5月20日NEWS
中古物件の融資条件の緩和
2018-05-20更新の日記image
 住宅金融公庫では、「中古物件」という言葉のネガティブなイメージを払拭するため、「リ・ユース住宅」という言い方をしています。2002年10月から、融資条件が緩和され、中古物件が買いやすくなりました。これは無理の
平成30年5月21日新着!
住宅金融公庫が廃止されると残債は一括返済?
2018-05-21更新の日記image
 現時点では、2006年度に住宅金融公庫が廃止されることが決まっています。そのため、「これから住宅金融公庫融資は利用できなくなるの?」、あるいは「今、借りている住宅金融公庫の融資は一括返済しなければならないの?
平成30年5月22日PICKUP
住宅ローンを組めない人も出てくる?
2018-05-22更新の日記image
 住宅金融公庫融資なら受けられたかもしれないのに、民問金融機関が提供する住宅ローンでは審査の段階ではねられてしまった。このような状況は、十分に想定されそうです。  なぜ現在、住宅金融公庫では長期固定、かつ低金
平成30年5月23日更新
パッケージローンの増加      
2018-05-23更新の日記image
 2002年度から登場したのが、住宅金融公庫と民間金融機関の協調融資です。「すまい・るパッケージ」と呼ばれています。  一般に民間金融機関の住宅ローンは、住宅金融公庫融資に比べて審査基準が厳しくなりがちです。
平成30年5月24日最新情報
民間住宅ローンの台頭
2018-05-24更新の日記image
 住宅金融公庫の2006年度の廃止が決まってから、民間金融機関が住宅ローンの品揃えに力を入れるようになってきました。  なかには、住宅金融公庫と同じように、長期固定金利型ローンを提供するところも出てきています
平成30年5月25日NEWS
金利のタイプを把握する     
2018-05-25更新の日記image
 住宅金融公庫融資は、借り入れたときの金利が、返済終了時まで維持される固定金利型ですが、民間金融機関の住宅ローンは、商品によって(あるいは金融機関によって)タイプが異なります。  民間金融機関が扱っている住宅
平成30年5月26日新着!
目先のキャンペーン金利よりも基本性能を重視する
2018-05-26更新の日記image
 今、民間金融機関は個人の住宅ローンビジネスを拡大させるため、あの手この手で取引先を増やそうとしています。そのための方法の一つが、キャンペーン金利です。  確かに、何の優遇も受けないよりは、受けたほうがトクな
平成30年5月27日PICKUP
変動金利型で怖いのは未払い利息の発生
2018-05-27更新の日記image
 このところの低金利によって、適用金利の水準が低いだけに、変動金利型の住宅ローンに注目している人もいるでしょう。しかし、変動金利型を選択する際は、何はさておき、金利上昇局面への対応を第一に考える必要があります。
平成30年5月28日更新
元金均等か元利均等か
2018-05-28更新の日記image
 住宅ローンの返済方法には、元金均等償還方式と元利均等償還方式の2種類があります。両者とも1回当たりの返済金額に、前回までの残債額に対する利息を上乗せしたうえで、総返済金額が計算されます。  事例をもとに、両
平成30年5月29日最新情報
「頭金ゼロ・家賃並み返済」のセールストークにだまされない
2018-05-29更新の日記image
 最近の建売マンションなどの広告をみていると、「頭金ゼロ・家賃並み返済」という売り文句が頻繁に登場してきます。頭金もいらなければ、毎月の支払い金額も家賃並みとなれば、誰でも「金利も低いし、そろそろ持ち家を検討し
平成30年5月30日NEWS
個別商品の違いを十分チェックする
2018-05-30更新の日記image
 民間金融機関の住宅ローンを利用する際には、各金融機関ごとの商品特性の違いを把握しておく必要があります。「貸してくれるところから借りる」という姿勢は避け、自分で複数の金融機関の住宅ローンを比較検討し、少しでも有
平成30年5月31日新着!
健全な銀行を選ぶ        
2018-05-31更新の日記image
 2年間の延長措置がとられたとはいえ、2005年からはペイオフが解禁される予定です。そうなると、銀行に預金を預ける際にも、今以上に銀行の信用リスクについて十分チェックする必要性が出てきます。仮にペイオフが完全に

このページの先頭へ