平成32年3月最新記事PICKUP!
頭金が少ない人でも夢のマイホームを購入できる節約術とローンのコツ
マイホームを購入するというのは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、マイホームを購入するには、まず頭金という大きなハードルがあります。頭金が少ないと、住宅ローンの借入額や返済期間が増えてしまい、金利も高くなります。この記事では、頭金を貯めるための節約方法と、頭金が少なくてもマイホームを購入するためのローンの種類と選び方について解説します。
【頭金を貯めるための節約方法】
〈その①:家計簿をつける〉
頭金を貯めるためには、まず自分の収入と支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、無駄な出費や浪費を見つけ出し、節約することができます。家計簿は手書きでもアプリでも構いませんが、毎日欠かさず記録することがポイントです。
〈その②:固定費を見直す〉
固定費とは、毎月決まった額を支払う費用のことです。例えば、水道光熱費やインターネット料金、携帯電話料金などがあります。これらの固定費は、プランやサービスを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、節約することができます。また、不要なサブスクリプションや会員登録なども解約することで、固定費を削減することができます。
〈その③:変動費を抑える〉
変動費とは、毎月変わる額を支払う費用のことです。例えば、食費や交通費、衣服代などがあります。これらの変動費は、自分のライフスタイルや嗜好によって大きく異なりますが、一般的には節約の余地が多いものです。変動費を抑えるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。
・食費:自炊する、まとめ買いする、割引品や安売り品を利用する
・交通費:徒歩や自転車で移動する、乗り換え回数や距離を減らす
・衣服代:必要最低限のものだけ購入する、セールやアウトレットで購入する
【頭金が少なくてもマイホームを手に入れるためのローンの種類と選び方】
頭金が少なくてもマイホームを購入することは可能です。しかし、その場合はローンの種類や選び方に注意しなければなりません。ローンには様々な種類がありますが、主に以下の3つに分けられます。
〈フラット35〉
金利が固定された住宅ローンで、頭金が0円でも借りることができます。しかし、金利は他のローンよりも高く、借入期間は35年までとなっています。また、審査基準も厳しく、物件の築年数や耐震性などに制限があります。
〈フラット50〉
フラット35と同じく金利が固定された住宅ローンですが、借入期間は50年までと長くなっています。その分、月々の返済額は低くなりますが、金利はフラット35よりも高くなります。また、審査基準や物件の制限も同じです。
〈変動金利型ローン〉
金利が市場の動向によって変動する住宅ローンです。頭金が少ない場合は、金利が低い時に借りることで有利になることがあります。しかし、金利が上昇すると返済額も増えるリスクがあります。また、借入期間は35年までとなっています。
ローンの種類と選び方は、自分の収入や支出、将来の見通し、物件の条件などによって異なります。一概にどれが良いとは言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。
・頭金が少ない場合は、フラット35やフラット50を検討することができますが、金利や借入期間をよく比較してください。また、物件の築年数や耐震性などに注意してください。
・頭金が多い場合は、変動金利型ローンを検討することができますが、金利の変動に備えて余裕を持った返済計画を立ててください。また、借入期間を短くすることで、金利負担を減らすことができます。
・複数のローン会社や銀行から見積もりを取って比較してください。金利だけでなく、手数料や保証料なども考慮してください。また、返済方法や繰り上げ返済の可否なども確認してください。
【まとめ】
以上のように、頭金を貯めるためには日々の生活から見直すことが大切です。また、頭金は必ずしも自己資金で用意しなければならないわけではありません。親や親戚からの贈与や借入は、税制上も有利になる場合がありますし、住宅ローンの審査にも有利に働きます。ただし、贈与や借入にはそれぞれ条件や手続きがありますので、事前に確認しておくことが必要です。
最新コラム!2020年3月
- 平成32年3月1日新着!
- マンション選びは、場所と価格とプランが決め手
-
- マンションのネーミングマンションの価値を評価する基準は、まず(1)場所、(2)価格、(3)プラン等が決め手といえるでしょう。新聞広告や折り込み広告でも、まず売り言葉として、立地条件(場所)を大きくうたっています
- 平成32年3月2日PICKUP
- 現地調査は悪天候の時が一番
-
- 現地調査は悪天候のときが一番現地の実地調査は、天候の悪いときに行くのが理想です。モデルルームはほとんどの場合、建設場所から少しはなれたところ(多くは最寄り駅の近く)に設けられます。モデルルームのある場所が、実際
- 平成32年3月3日更新
- マンションは管理を買え
-
- マンションは管理を買え!一般のマンションを購入するときに、「マンションは管理を買え!」とは、昔からよく言われることです。マンション管理とは、通常、入居者自身が管理組合の一員として活動しなければなりません。ただし
- 平成32年3月4日最新情報
- どんなプランが最適?
-
- どんなプランが最適?一般的に、価値の高い住戸は、リビングが南向きにある部屋とされていて、坪単価も高く設定されています。同一マンションで、南向きでない住戸は、同一価格なら専有面積の広い住戸が買えるでしょう。陽当た
- 平成32年3月5日NEWS
- 新金融商品の登場(4)
-
- 投資アドバイス、売買執行、証券の保護預りなど一連のサービスをラップした(包み込んだ)金融商品であることから、この名称がついた。投資家は資産残高に応じて一定の手数料を支払う仕組みで、従来のように売買ごとに手数料を
- 平成32年3月6日新着!
- 新金融商品の登場(5)
-
- ・確定拠出型年金・401kプラン。運用予定利率や給付額が事前に決められている。アメリカでは転職してもそれまでの積立金を移管できる。401kプラン加入者は所得税課税前の所得からの拠出ができ、これに事業者からの拠出
- 平成32年3月7日PICKUP
- 新金融商品の登場(6)
-
- 商品性は多様で満期時には現金ではなく、株券で償還されるものもある。仕組みがわかりやすいのは「ノックイン型」。あらかじめ定める株価の下限水準(ノックイン水準)を、期間内に一度も割り込まなければ、元本と同額の償還金
- 平成32年3月8日更新
- ワンルームマンションで年金を(1)
-
- 以上のような流れが、人々をふたたびワンルームマンションへと向かわせている。資産運用、ありていにいえば年金の補助として家賃収入を見込む高齢者や将来設計のためにワンルームマンションを購入する者・中年層が急増している
- 平成32年3月9日最新情報
- ワンルームマンションで年金を(2)
-
- 利回りとは年間の賃料を分譲価格で割った数値を指すが、ワンルームマンションの平均利回りはおおよそ四~五パーセントといわれている。加えて「損益通算」も地価の下落によって生きてきた。不動産所得は不動産収入から、それを
- 平成32年3月10日NEWS
- マンション取得の問題点とは(1)
-
- 現行の地価の下落情報をみていると、地価はこのまま下がりつづけるのではないかという思いを抱くのは当然であろう。そこで、ここでは平成十二年の地価公示の傾向を分析してみたい。まず商業地、住宅地、ともに下落幅は縮小傾向
- 平成32年3月11日新着!
- マンション取得の問題点とは(2)
-
- この予想を裏付けるように、外資系企業が日本の不動産投資に向けて動きだしている。バブル時には東京の地価の高騰で、賃料もこれにつれて高くなったために、外資系企業は次々に拠点を東南アジアなどに移した。ところが最近にな
- 平成32年3月12日PICKUP
- マンション取得の問題点とは(3)
-
- こうした事情を重ね合わせると、東京都心はビジネスの拠点としての地位を譲ることなく、世界の東京でありつづけるだろう。また、これらを取り巻く住宅も都心回帰現象、職パーセント住接近の傾向に後押しされ、東京都心部にある
- 平成32年3月13日更新
- 見逃せない節税効果(1)
-
- ワンルームマンション購入に際して、気になるのは税金の問題だろう。住宅を所有した場合、基本的に固定資産税、都市計画税、不動産所得税がかかる。これはどんな住宅を購入しても同じである。ただし、居住用の住宅を取得した場
- 平成32年3月14日最新情報
- 見逃せない節税効果(2)
-
- 減価償却費というのはそのマンションの新築価格から、毎年一定の割合で価格の保有費用のために認められている必要経費のことをいうのだが、この減価償却費は納税者にとって大きな節税効果を生み出す。この減価償却の方法として
- 平成32年3月15日NEWS
- バブル期のワンルームマンション市場
-
- 不動産経済研究所による「新規マンション・データ・ニュース」によれば、ワンルームマンションはバブル期(昭和六十三年~平成二年)にかけては首都圏内で、年間五一三〇戸(昭和六十三年)、六二一三戸(平成元年)、七二三八
- 平成32年3月16日新着!
- 土地や建物を購入したときに係る税金
-
- [購入した場合」
土地や建物を購入したときに係る税金
土地や建物を購入したときには、(1)印紙税、(2)登録免許税、(3)不動産取得税、(4)消費税といったさまざまの税金が掛かってきす。
1印 - 平成32年3月17日PICKUP
- 登録免許税
-
- 不動産を取得した時には、その権利関係を明らかにするために、通常は土地は所有権移転登記、建物は所有権保存登記(新築)、所有権移転登記(中古)をする必要があります。このときに必要になるのが、登録免許税といわれる税金
- 平成32年3月18日更新
- 登録免許税(2)
-
- ・登録免許税の軽減
また自分が住むための住居を取得した場合は、登録免許税が軽減されますが、土地については、こうした軽減税率はありません。この登録免許税の軽減税率は、新築住宅と中古住宅とでは、次のように税率 - 平成32年3月19日最新情報
- 不動産取得税
-
- 不動産取得税というのは、家屋を新築したり、増築したり、改築したり、または土地や家屋の購入・贈与・交換などにより不動産を取得したときに、一回に限って課税される税金をいいます。不動産取得税の税額計算は、次のような算
- 平成32年3月20日NEWS
- 不動産取得税(2)
-
- ◇新築特例適用住宅に対する税額計算
新築特例適用住宅を新築、または取得した場合、住宅の固定資産税評価額から千二百万円が控除されます。またマンションなど共同住宅の場合は、一住戸ごとに千二百万円が控除されます - 平成32年3月21日新着!
- 不動産取得税(3)
-
- ◇敷地に対する税額の軽減
適用される要件に該当する中古住宅を取得すると同時に、その敷地を取得した場合、または要件を満たした中古住宅を取得した前後一年以内に、その敷地を取得したときは、敷地に対する税額の軽減 - 平成32年3月22日PICKUP
- 4消費税(地方消費税)
-
- 消費税とは、事業者が事業として対価を得て行う資産譲渡や貸付、サービスの提供に対して課税される税金のことをいいます。最終的に価格に上乗せされて、消費者が負担することになります。消費税五パーセントの内訳は、消費税四
- 平成32年3月23日更新
- 売却した場合
-
- 土地や建物を売却したときに係る税金個人が土地や建物を売却したときは、譲渡益に対して他の所得とは別に、(1)所得税、(2)住民税が掛かってきます。ここでは所得税と住民税について説明しておきましょう。1譲渡所得税譲
- 平成32年3月24日最新情報
- 売却した場合(2)
-
- ◇資産の取得の日|長期譲渡所得と短期譲渡所得によって、税負担は大きく違ってきます。そのため所有期間の判定の基礎になる「取得の日」「譲渡の日」というのは重要な事柄になります。そこで、「他から購入した資産」の場合に
- 平成32年3月25日NEWS
- 売却した場合(3)
-
- ◇長期譲渡所得税額の計算土地や建物を譲渡したときは、原則的に他の所得とは区別した分離課税が行われます。この分離長期譲渡所得に対する所得税と住民税の計算は次のとおりです。「収入金額から取得費と譲渡費用を足した金額
- 平成32年3月26日新着!
- 居住用財産を譲渡したときの課税の特例について
-
- ◇特例が適用される場合この特例が適用される家屋・土地は次のようなものをいいます。国内にあって、個人が現に居住用に供している家屋。二以上の家屋を所有しているときは、主として居住用に供していると認められる一の家屋(
- 平成32年3月27日PICKUP
- 居住用財産を譲渡したときの課税の特例について(2)
-
- 譲渡した住宅の要件(ア)譲渡した年の一月一日における所有期間が十年を超えること(イ)譲渡した人の居住期間が十年以上であること買い換えた住宅の要件(ア)住宅の床面積が五〇平方メートル以上(マンションは登記された専
- 平成32年3月28日更新
- 保有している場合
-
- 土地や建物を保有していると係る税金土地や家屋を持っていると、固定資産税が係ります。また都市計画法による市街化区域内で、一月一日現在、その土地や家屋の所有者として、固定資産課税台帳に登録されている人には、都市計画
- 平成32年3月29日最新情報
- 保有している場合(2)
-
- ◇負担調整措置負担調整措置とは、三年に一度行われる(次回は平成二十一年)土地の固定資産税評価価額の評価替えで、税負担の増大を緩和するための措置です。2その他の減免・減額措置東京都条例により、東京二十三区内では、
- 平成32年3月30日NEWS
- 相続・贈与した場合
-
- 土地や建物を相続したり、贈与されたとき係る税金土地や建物を相続したり、贈与されたときに係る税金が、相続税、贈与税といわれるものです。1相続税相続や遺贈(死因贈与を含む)によって財産を取得すると、その財産を取得し
- 平成32年3月31日新着!
- 相続:贈与した場合(2)
-
- (2)相続税額の計算方法相続税額の計算は、まず各人別に課税価格を計算し、「各人の課税価格」を合計して、その金額から「遺産に係る基礎控除」を差し引いた「課税される財産の価額」に各法定相続人の法定相続分を掛け、それ