平成27年7月最新記事PICKUP!
頭金が少ない人でも夢のマイホームを購入できる節約術とローンのコツ
マイホームを購入するというのは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、マイホームを購入するには、まず頭金という大きなハードルがあります。頭金が少ないと、住宅ローンの借入額や返済期間が増えてしまい、金利も高くなります。この記事では、頭金を貯めるための節約方法と、頭金が少なくてもマイホームを購入するためのローンの種類と選び方について解説します。
【頭金を貯めるための節約方法】
〈その①:家計簿をつける〉
頭金を貯めるためには、まず自分の収入と支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、無駄な出費や浪費を見つけ出し、節約することができます。家計簿は手書きでもアプリでも構いませんが、毎日欠かさず記録することがポイントです。
〈その②:固定費を見直す〉
固定費とは、毎月決まった額を支払う費用のことです。例えば、水道光熱費やインターネット料金、携帯電話料金などがあります。これらの固定費は、プランやサービスを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、節約することができます。また、不要なサブスクリプションや会員登録なども解約することで、固定費を削減することができます。
〈その③:変動費を抑える〉
変動費とは、毎月変わる額を支払う費用のことです。例えば、食費や交通費、衣服代などがあります。これらの変動費は、自分のライフスタイルや嗜好によって大きく異なりますが、一般的には節約の余地が多いものです。変動費を抑えるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。
・食費:自炊する、まとめ買いする、割引品や安売り品を利用する
・交通費:徒歩や自転車で移動する、乗り換え回数や距離を減らす
・衣服代:必要最低限のものだけ購入する、セールやアウトレットで購入する
【頭金が少なくてもマイホームを手に入れるためのローンの種類と選び方】
頭金が少なくてもマイホームを購入することは可能です。しかし、その場合はローンの種類や選び方に注意しなければなりません。ローンには様々な種類がありますが、主に以下の3つに分けられます。
〈フラット35〉
金利が固定された住宅ローンで、頭金が0円でも借りることができます。しかし、金利は他のローンよりも高く、借入期間は35年までとなっています。また、審査基準も厳しく、物件の築年数や耐震性などに制限があります。
〈フラット50〉
フラット35と同じく金利が固定された住宅ローンですが、借入期間は50年までと長くなっています。その分、月々の返済額は低くなりますが、金利はフラット35よりも高くなります。また、審査基準や物件の制限も同じです。
〈変動金利型ローン〉
金利が市場の動向によって変動する住宅ローンです。頭金が少ない場合は、金利が低い時に借りることで有利になることがあります。しかし、金利が上昇すると返済額も増えるリスクがあります。また、借入期間は35年までとなっています。
ローンの種類と選び方は、自分の収入や支出、将来の見通し、物件の条件などによって異なります。一概にどれが良いとは言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。
・頭金が少ない場合は、フラット35やフラット50を検討することができますが、金利や借入期間をよく比較してください。また、物件の築年数や耐震性などに注意してください。
・頭金が多い場合は、変動金利型ローンを検討することができますが、金利の変動に備えて余裕を持った返済計画を立ててください。また、借入期間を短くすることで、金利負担を減らすことができます。
・複数のローン会社や銀行から見積もりを取って比較してください。金利だけでなく、手数料や保証料なども考慮してください。また、返済方法や繰り上げ返済の可否なども確認してください。
【まとめ】
以上のように、頭金を貯めるためには日々の生活から見直すことが大切です。また、頭金は必ずしも自己資金で用意しなければならないわけではありません。親や親戚からの贈与や借入は、税制上も有利になる場合がありますし、住宅ローンの審査にも有利に働きます。ただし、贈与や借入にはそれぞれ条件や手続きがありますので、事前に確認しておくことが必要です。
最新コラム!2015年7月
- 平成27年7月1日新着!
- 間接補助における補助率
-
- 間接補助における補助率も、補助対象費用の3分の1と3分の2に分けられています。一般的に補助の対象となる費用は、調査設計計画費、土地整備費、共同施設整備費、付帯事務費、などが挙げられています。各事業によってその補
- 平成27年7月2日PICKUP
- 路線価方式について
-
- 路線価方式は、おもに市街地の宅地を評価する ときの評価方法です。路線価とは、国税局が1月 1日現在で算出する主要道路に面した土地の1㎡ あたりの評価額のことで、路線価図に表示されて います。路線
- 平成27年7月3日更新
- アパートを経営していると相続税が安くなる
-
- 『角地にある宅地』 角地にある宅地は、一つの道路に面する宅地よ りも利用価値が高いので、側方路線影響加算率を 用いて増額評価します。 『間口狭小・奥行長大な宅地』 これらの宅地は標準的な宅地よ
- 平成27年7月4日最新情報
- マンションを買うのは今が良い?
-
- 日本経済は2007年10月をピークに景気後退に転じました。アメリカや中国などへの海外輸出が好調だったために景気拡大が続きましたが、2007年秋のサププライムローン問題、2008年秋のリーマンショックや米ビッグ3
- 平成27年7月5日NEWS
- マンションを買う前に
-
- ローンは金利だけでなく、手数料や金利優遇キャンペーンもチェック!あなたが買えるマンションの予算が決まったら、あとはどういったローンがあるかも研究しておきましょう。シングル女性向けの1LDK~2LDKタイプは、同
- 平成27年7月6日新着!
- 滞納家賃を回収する法的手続の種類
-
- 滞納家賃の回収に使える裁判所での手続には、訴訟(通常訴訟と少額訴訟)、支払督促それから民事調停手続が考えられます。このほか民間の手続としては、弁護士会の紛争解決センターなどでの解決方法があります。また、当事者で
- 平成27年7月7日PICKUP
- 支払督促とは【アパート経営】
-
- 「支払督促」とは、金銭支払いを求める債権について、債権者の申立によって簡易裁判所が「○○円を支払え」という督促を発する手続です。支払督促に対して、債務者から異議がなければ強制執行をすることも可能になります。異議
- 平成27年7月8日更新
- 女性ひとりでもモデルルームは怖くない
-
- 不動産会社の営業マンの中にはしつこく営業する人も中にはいます。なので、電話番号を教えるのではなく、携帯メールのほうがいつでも見られるので便利ですし、必要なくなったら着信拒否をしたりアドレスを変更すれば、余計な営
- 平成27年7月9日最新情報
- 希望のお部屋は第5希望まで
-
- 不動産会社の男の人は女性からプレゼントをもらうことなどめったにないので、そのことが印象付けになり、結果としていろいろと便宜を図ってもらえることがありますし、欲しい部屋に希望者が重複した場合にもうまく配慮してもら
- 平成27年7月10日NEWS
- いざという時に売れる物件・貸せる物件とは?
-
- 『借手・買手が見つかりやすいマンションとは何か、について考える』終の棲家として購入したマンションであっても、転勤などによって、やむを得ず一定期間、賃貸することや、最終的に売却することは考えられる。例えば、2~3
- 平成27年7月11日新着!
- 引っ越し費用について
-
- 引っ越し費用を決めるのは、荷物の量と移動距離。身ひとつで動けば、引っ越しそのものの費用はダダでも、ゴミ処理代や生活用品代などは必要。使用中のものを移動させれば、生活用品の新規買い入れ分はナシで、引っ越し代がかか
- 平成27年7月12日PICKUP
- マンション管理の良し悪しを診断!
-
- 【親切な営業マンが管理の良し悪しを判断できなくさせている事実とは?】未完成新築マンションを購入する場合、将来マンションを管理することとなる管理会社の規模などを調べることにより、ある程度、マンションの管理体制をチ
- 平成27年7月13日更新
- デッドスベースの有無を診断!
-
- 【デッドスペースの多いマンションを簡単に調べる方法とは?】同じ面積のマンションであっても、実際に有効利用できるスペースが同じであるとは限らない。部屋の中には、いたるところにデッドスペースが存在する。このデッドス
- 平成27年7月14日最新情報
- モデルルームの豪華な内装にだまされるな!
-
- モデルルームのような生活を夢見てマンションを購入しても、実際の生活でモデルルーム同様の家具を入れたら、目玉が飛び出るような価格にびっくりするはずです。ドアの材質さえオプションということも多々あります。モデルルー
- 平成27年7月15日NEWS
- 営業マンはどう見分ければいいか
-
- ○まめに報告・連絡するかどうか。お客様を不安にさせない。お客様の不安一杯な心を察してあげられる営業マンが良い営業マンです。とにかくわからないことばかりの不動産売買です。お客様だって昨日今日知り合った良くわからな
- 平成27年7月16日新着!
- 組合が発注する保守点検や修繕の内容は何か
-
- ■日常の保守点検と計画修繕:マンションを維持管理するために、管理組合が発注する工事や、必要となる保守点検と修繕工事は、以下のように分類することができます。①管理費会計=一般会計:定期点検l建物、設備の保守・点検
- 平成27年7月17日PICKUP
- 修繕周期を集約する、周期に幅を持たせる
-
- 修繕の対象となる建物を構成している部材は、建物の部位により傷みの度合いが異なります。また、同じ材料を用いている場合でも、雨・風などの影響を直接受ける部位では、他よりも傷みが早まります。まして、材料が異なる場合に
- 平成27年7月18日更新
- 長期修繕計画は、どの程度先までを考えて作成したらよいか
-
- ■「長期修繕計画」の策定期間:長期修繕計画の策定期間(タイムスパン)をどの程度とするかについては、さまざまな考え方と提案があります。過去に策定された長期修繕計画の事例をみても、一○年程度のものから、三○年以上の
- 平成27年7月19日最新情報
- 計画内容の見直しは、また、その時期は
-
- ■見直しは、なぜ必要か:一○~一五年先に行われる修繕工事の内容は、長期修繕計画の策定の段階、特に早い時期では予測のつかないものがあります。例えば、技術の進歩に伴い材料や工法などの仕様が変わることも考えられます。
- 平成27年7月20日NEWS
- 「計画」と実際の工事との関係
-
- 「長期修繕計画」の工事の実施時期は一応の目安であって、必ず行わなければならない、といったものではありません。建物の傷みの状況により繰上げたり、または先送りすることも十分考えられます。これらは建物診断を行うことに
- 平成27年7月21日新着!
- 長期修繕計画は素人でも作れるか
-
- マンションに入居後、比較的早い段階(五年目くらいまで)であれば、簡単なものでしたら素人の方にも策定できるでしょう。方法としては他のマンションの「長期修繕計画」を参考にして策定することになります。この場合のポイン
- 平成27年7月22日PICKUP
- 長期修繕計画を作る場合、どこに依頼すればよいのか、その費用は
-
- 長期修繕計画は、作成の目的やその内容・精度によって、かなりの違いがあります。入居当初の段階のものと、二○年を経過したものでは、内容・精度が違ってくることは「26大規模修繕のサイクルをどう考えるか」の見直しの項で
- 平成27年7月23日更新
- マンションの洗面所・浴室・ユーティリティ
-
- マンションの洗面所、浴室、ユーティリティのリフォームでは在来工法浴室をユニットバスに変更したり、洗面化粧台のグレードアップなどが主体となります。在来工法の風呂桶据付型の浴室をユニットバスに改修する場合、既存の湯
- 平成27年7月24日最新情報
- マンションの電気設備改修
-
- 住戸内でのリフォームによる電気設備の改修は照明器具の付け替え、コンセントの増設、そして テレビのアウトレット、電話の増設、および位置の変更です。電気設備のための配管は躯体に打ちこまれている部分もありますが、天
- 平成27年7月25日NEWS
- マンションの冷暖房設備改修
-
- 冷暖房機については改修より増設の場合が問題となりますが、いつも困るのがコンセントとスリーブ、そして室外機の置場の三点です。最近のマンションではクーラーの増設には各室にコンセントとスリーブが用意されている場合が多
- 平成27年7月26日新着!
- 耐震性能の四つのランク
-
- 震度六強の大地震で「大破・倒壊し、人命を守れない耐震性能」をDランクとし、「人命は守るが、大被害が発生し財産を守れない」をCランク、さらに「復旧費を要するが建て替えないですむ」をBランク、「軽微な補修費で使い続
- 平成27年7月27日PICKUP
- 被災しても復旧しやすいマンションに
-
- 良好な近所付合いが生活を豊かにし、災害時に力を発揮し、建物の維持管理や復旧の原動力となります。五○戸以下の小規模建物はまとまりはよいが組合役員の負担が過重となります。大規模団地は組合運営をめぐりまとまりが悪く、
- 平成27年7月28日更新
- 耐震性能を向上させるための補強方法は
-
- 耐震性能向上のための補強方法はさまざまあり、耐震改修の目標性能をどうするかで異なります。また、補強工事にかける費用対効果の検討も重要です。建替費以上に補強費が過大になる時には建て替える場合もあります。さらに工事
- 平成27年7月29日最新情報
- マンションの避難経路を確保する
-
- バルコニーや共用階段、廊下などの通路は、災害時には避難経路となります。バルコニーの垂直避難口や隣戸避難板が避難しやすくなっているか、手摺のぐらつきはないか、灯油ポリタンクなど延焼につながる可燃物が置かれていない
- 平成27年7月30日NEWS
- マンションに設置されているエレベーターの耐震安全性
-
- エレベーターは縦穴に寵と重り(カウンターウェイト)がロープで吊り下げられ、これが高速で昇降しています。この機構は危険性が高いので籠の落下や速度超過防止、非常停止などの安全装置が組み込まれています。安全装置が多岐
- 平成27年7月31日新着!
- マンション設備の耐震診断と改修
-
- わが国の多くのマンションには、屋上に高架水槽、冷却塔、キュービクルや塔屋のエレベーター機械などが載っています。高層建物の最上階は地震加速度が増大します。阪神大震災では、初期上下動で水槽の天板が砕け、その後の水平