平成29年7月最新記事PICKUP!
頭金が少ない人でも夢のマイホームを購入できる節約術とローンのコツ
マイホームを購入するというのは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、マイホームを購入するには、まず頭金という大きなハードルがあります。頭金が少ないと、住宅ローンの借入額や返済期間が増えてしまい、金利も高くなります。この記事では、頭金を貯めるための節約方法と、頭金が少なくてもマイホームを購入するためのローンの種類と選び方について解説します。
【頭金を貯めるための節約方法】
〈その①:家計簿をつける〉
頭金を貯めるためには、まず自分の収入と支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、無駄な出費や浪費を見つけ出し、節約することができます。家計簿は手書きでもアプリでも構いませんが、毎日欠かさず記録することがポイントです。
〈その②:固定費を見直す〉
固定費とは、毎月決まった額を支払う費用のことです。例えば、水道光熱費やインターネット料金、携帯電話料金などがあります。これらの固定費は、プランやサービスを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、節約することができます。また、不要なサブスクリプションや会員登録なども解約することで、固定費を削減することができます。
〈その③:変動費を抑える〉
変動費とは、毎月変わる額を支払う費用のことです。例えば、食費や交通費、衣服代などがあります。これらの変動費は、自分のライフスタイルや嗜好によって大きく異なりますが、一般的には節約の余地が多いものです。変動費を抑えるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。
・食費:自炊する、まとめ買いする、割引品や安売り品を利用する
・交通費:徒歩や自転車で移動する、乗り換え回数や距離を減らす
・衣服代:必要最低限のものだけ購入する、セールやアウトレットで購入する
【頭金が少なくてもマイホームを手に入れるためのローンの種類と選び方】
頭金が少なくてもマイホームを購入することは可能です。しかし、その場合はローンの種類や選び方に注意しなければなりません。ローンには様々な種類がありますが、主に以下の3つに分けられます。
〈フラット35〉
金利が固定された住宅ローンで、頭金が0円でも借りることができます。しかし、金利は他のローンよりも高く、借入期間は35年までとなっています。また、審査基準も厳しく、物件の築年数や耐震性などに制限があります。
〈フラット50〉
フラット35と同じく金利が固定された住宅ローンですが、借入期間は50年までと長くなっています。その分、月々の返済額は低くなりますが、金利はフラット35よりも高くなります。また、審査基準や物件の制限も同じです。
〈変動金利型ローン〉
金利が市場の動向によって変動する住宅ローンです。頭金が少ない場合は、金利が低い時に借りることで有利になることがあります。しかし、金利が上昇すると返済額も増えるリスクがあります。また、借入期間は35年までとなっています。
ローンの種類と選び方は、自分の収入や支出、将来の見通し、物件の条件などによって異なります。一概にどれが良いとは言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。
・頭金が少ない場合は、フラット35やフラット50を検討することができますが、金利や借入期間をよく比較してください。また、物件の築年数や耐震性などに注意してください。
・頭金が多い場合は、変動金利型ローンを検討することができますが、金利の変動に備えて余裕を持った返済計画を立ててください。また、借入期間を短くすることで、金利負担を減らすことができます。
・複数のローン会社や銀行から見積もりを取って比較してください。金利だけでなく、手数料や保証料なども考慮してください。また、返済方法や繰り上げ返済の可否なども確認してください。
【まとめ】
以上のように、頭金を貯めるためには日々の生活から見直すことが大切です。また、頭金は必ずしも自己資金で用意しなければならないわけではありません。親や親戚からの贈与や借入は、税制上も有利になる場合がありますし、住宅ローンの審査にも有利に働きます。ただし、贈与や借入にはそれぞれ条件や手続きがありますので、事前に確認しておくことが必要です。
最新コラム!2017年7月
- 平成29年7月1日新着!
- 一気に、またはステップアップしてアパート家賃年金
-
- この不安な老後の時代でも、安定的な生活をしている人はたくさんいます。それは「アパートがあるので家賃が入る」という形を確保している人です。貸家やアパートを持つというのは、安定的な収入の道として昔からありました。日
- 平成29年7月2日PICKUP
- 一戸建てがある人は建て替えではアパート併用に
-
- 「土地を持っていないと利回りが減るのか、それでは魅力が少ないな」「ローンを借りてまで貸家はもちたくはない」このように考えている人は、自宅の活用が賢明です。自宅が古くなって建て替え期に来たり、中古住宅で古家を建て
- 平成29年7月3日更新
- 賃貸物件の運営は会社経営と同じ
-
- 実際ワンルームマンションやアパートの運営は会社経営と似ています。なぜなら、ワンルームマンション投資を「購入して、賃借人がついていれば、黙っていても家賃が入ってくる。それを待っていれば良い」という考え方だけではな
- 平成29年7月4日最新情報
- 1棟アパートも地方・郊外ではまったく儲からない
-
- それでは安価なアパートー棟ではどうでしょうか。ワンルームと違って、たとえ1戸が空室になったとしても、その他の部屋の賃料があるので収入はゼロにはなりません。また、1戸の賃料は高くなくても、すべて合わせればまとまっ
- 平成29年7月5日NEWS
- 賃貸需要の現状
-
- 価値が低いのは買いたい人が少ないから。買いたい人が少ないのは買っても儲からないからです。まず、収益不動産を購入して利益を得られるかどうかを判断する際に重要な手掛かりとなるのが「利回り」です。これは、年間の家賃収
- 平成29年7月6日新着!
- 空き家は増えて都市部と地方の格差は拡大していく
-
- 賃貸以外の住戸も含めた空き家率の推移です。2013年10月時点では、全国の住宅数が6063万1000戸であり、それに対して空き家は819万6000戸と、13・5%を占めています。この空き家率は、関東・中京・
- 平成29年7月7日PICKUP
- ワンルームマンションのオーナー
-
- 今買った物件が、10年後20年後にこの例のようにならないとも限りません。そうなれば結局は投資額を回収することができず、収支がマイナスのまま手放したり、持て余したりすることになってしまいます。 普通のサラリ
- 平成29年7月8日更新
- 普通のサラリーマンが優良物件を買うのは不可能に近い
-
- ここまでをまとめると、今後賃貸アパート経営を成功させるには、東京都心部、しかも賃貸需要が旺盛な利便性の高い土地に不動産を持たなければならない、ということです。国立社会保障・人口問題研究所が発表した「日本の地域別
- 平成29年7月9日最新情報
- サラリーマンの奥の手「狭小地・変形地+賃貸併用住宅」
-
- ワンルームマンションや郊外の物件は、買えるけれどもリスクが高い。東京都心の物件は、リスクは低いけれども高額で買えない。そんな状況にあるサラリーマンが、堅実なアパート経営を始めるには、どうすればいいのでしょうか。
- 平成29年7月10日NEWS
- 都心にアパートを建てるなら・・・
-
- 『不動産購入の第一歩は情報収集』ここから、都心の狭小地・変形地に賃貸併用住宅を建てるうえでの土地の探し方について具体的に解説していきますが、その前に一般的な不動産購入の流れを把握しておきましょう。左記は不動産購
- 平成29年7月11日新着!
- なるべく多く現地に足を運ぶのが土地探しのコツ
-
- コチラで述べる賃貸併用住宅は、中古物件ではなく新築を想定していますから、まずは土地を探すことになります。なぜ中古物件は考慮に入れないのかというと、将来も入居者を安定的に獲得できる優良な中古物件は、賃貸併用住宅で
- 平成29年7月12日PICKUP
- 土地探しは実際に空き地を見に行こう
-
- 気になる土地には必ず足を運び、自分の目で確かめること。それと並行して、入居者がどのような土地でどのような生活を送りたいと考えているのか、あらためて見直すことも必要です。最初は土地を見てもよくわからないかもしれま
- 平成29年7月13日更新
- 最優先は、東京都心、駅から7分以内
-
- 土地探しで譲れない条件のひとつは、やはり立地です。最も重視すべきポイントといってもいいでしょう。なぜなら、賃貸併用住宅は自宅であると同時に賃貸物件でもあるからです。賃貸アパート経営を始めるにあたっては、なんとい
- 平成29年7月14日最新情報
- 単身サラリーマンや学生が多く住むエリアを狙う
-
- 都心・駅近であればある程度の需要は見込めますが、より確実に入居者を獲得したいのであれば、狙いは単身のサラリーマンや学生が多く集まるエリアです。賃貸併用住宅の賃貸部分は、ほとんどがワンルームです。そもそも都心は土
- 平成29年7月15日NEWS
- 人が欲しがらない「狭小地」「旗竿地」「三角地」をあえて買う
-
- 都心・駅近、単身世帯が多いエリア、と条件を絞り込んできましたが、そんな土地が買えるなら誰でも買うと思われるでしょう。当然ながら、住みたいと思う人が多い土地は、それだけ人気があるので高額です。そこで、誰も欲しがら
- 平成29年7月16日新着!
- 格安物件の中には事故物件が隠れている
-
- 階段を上らないとたどり着けない家なら、当たり前のことですが駐車場をつくれません。階段でなくても、道路の道幅などによって駐車場をつくれない土地というのは少なくありません。この「駐車場をつくれない」というだけでも周
- 平成29年7月17日PICKUP
- どんな土地でも業者次第で家は建つ
-
- 狭小地・変形地となると、広い整形地のように自由に建物を建てられませんから、暮らしやすい快適な家を建てるのは難しいのでは、と考えてしまうかもしれません。確かに、たとえば私の知り合いのある施主さんは、道路が狭くて資
- 平成29年7月18日更新
- 狭小地と変形地
-
- 当たり前のことですが、同じ日数、同じ日当なら、狭小地や変形地といった手間のかかる案件をわざわざ選ぶ人はいません。手間がかかってしまう分がコストとして上乗せされていくわけです。ただし、これはすべての施工業者に当て
- 平成29年7月19日最新情報
- ベストは木造3階建てを建てられる土地
-
- 賃貸併用住宅を建てるなら、都心・駅近、サラリーマンや学生の単身者が集まるエリアにこだわって狭小地・変形地を探すのが第一の鉄則です。第二には、木造3階建ての建物を建てられる土地がポイントになります。木造をおすすめ
- 平成29年7月20日NEWS
- 木造家屋の高性能
-
- 最近の木造家屋はかなり高性能で快適です。断熱材などの進化もあって確実に気密性や遮音性が高くなっており、冷暖房などの光熱費もかなり抑えることができます。しかも、家自体の設計によって賃貸部分と自宅部分の間にクローゼ
- 平成29年7月21日新着!
- 市全域の約4分の1が市街化調整区域です。
-
- 東京23区内であれば、すべて市街化区域となりますからあまり気にしなくてもいいのですが、市街化区域と市街化調整区域の違いについても紹介しておきます。市街化区域は「すでに市街地を形成している区域」および「おおむね1
- 平成29年7月22日PICKUP
- 用途地域とは
-
- さまざまな用途の建築物が無秩序に混在することを防ぎ、地域ごとに合理的な立地規制、用途規制をしようとするものです。たとえば、住宅街の中に突然工場が建てられたり、怪しげな風俗店が建てられたり、といったことがないよう
- 平成29年7月23日更新
- 第一種低層住居専用地域
-
- 一般の住宅のほか、小規模な併用住宅(店舗・事務所など)、小・中・高等学校、老人ホーム、診療所などを建てることができます。容積率の制限や建物の高さ制限などが他の用途地域よりも厳しく、あまり高い建物が建?」ともない
- 平成29年7月24日最新情報
- 第一種住居地域
-
- 3000平方メートルまでの店舗や事務所、ホテル・旅館などの他、50平方メートル以下の小規模な工場などを建てることもできるようになりますが、基本的には住居主体の地域です。指定面積が最も広く、大規模なマンションも数
- 平成29年7月25日NEWS
- 商業地域とは
-
- 市街地の中心部や主要駅のまわりなどに指定され、多くのビルが立ち並ぶ地域です。一定の工場などを除いて、ほとんどの用途の建築物を建てることができるため、周辺の環境や隣接地の建築計画などにはとくに注意しなければなりま
- 平成29年7月26日新着!
- 土地の建ぺい率と容積率で建てられる家の広さが変わる
-
- 建築物を新築したり、増・改築、移転、大規模な修繕、大規模な模様替え、用途変更などを行う場合、建築主は事前に「建築確認」の申請をし、建築関係の法令(建築基準法だけに限らない)に適合しているかどうかについて審査を受
- 平成29年7月27日PICKUP
- 住居系の用途地域
-
- 土地の面積に対して、建てられる家の面積が決められているのです。具体的な建ぺい率は、グーグルアースのように建物を真上から見た時の面積で計算します。1階が最も広い家であれば1階の面積が建築面積、いわゆる建坪にな
- 平成29年7月28日更新
- 都心では斜線制限を要チェック
-
- 建ぺい率や容積率など、建物の面積に関する法規制に加えて、建物を建てる際には高さの制限があります。これを斜線制限といい、建築物を真横から見た時、空間を斜線で切り取ったような形態に制限します。これも、建ぺい率と同じ
- 平成29年7月29日最新情報
- 建築経験が豊富なプロ
-
- 土地を購入して家を建てる場合には、主に面積と高さの規制があり、それをクリアしない限り、望み通りの家を建てることはできないということは知っておきましょう。では、ここまでを踏まえて、木造3階建てを建てられる土地の条
- 平成29年7月30日NEWS
- 賃貸の収支をプラスにする土地の目安は12坪以上
-
- 賃貸併用住宅の土地探しにおいては、建築後、賃貸経営の際の収支を考えておくことが大切です。狭小地・変形地でコストを抑えると同時に、どれだけの収入を見込めるかを土地の段階で計画できていなければなりません。収入が見込
- 平成29年7月31日新着!
- 防火地域、埋め立て地はできるだけ避ける
-
- たとえば、幹線道路沿いに鉄骨造やRC造のマンションが立ち並んでいるのを見たことがあると思います。これは、幹線道路沿いの土地は防火地域に指定されているためで、マンションなどを防火壁にして周辺への延焼を防ごうとして