部屋を自分好みにコーディネートするコツ~HEYA JAM~

平成27年3月最新記事PICKUP!

頭金が少ない人でも夢のマイホームを購入できる節約術とローンのコツ
マイホームを購入するというのは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、マイホームを購入するには、まず頭金という大きなハードルがあります。頭金が少ないと、住宅ローンの借入額や返済期間が増えてしまい、金利も高くなります。この記事では、頭金を貯めるための節約方法と、頭金が少なくてもマイホームを購入するためのローンの種類と選び方について解説します。 【頭金を貯めるための節約方法】 〈その①:家計簿をつける〉 頭金を貯めるためには、まず自分の収入と支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、無駄な出費や浪費を見つけ出し、節約することができます。家計簿は手書きでもアプリでも構いませんが、毎日欠かさず記録することがポイントです。 〈その②:固定費を見直す〉 固定費とは、毎月決まった額を支払う費用のことです。例えば、水道光熱費やインターネット料金、携帯電話料金などがあります。これらの固定費は、プランやサービスを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、節約することができます。また、不要なサブスクリプションや会員登録なども解約することで、固定費を削減することができます。 〈その③:変動費を抑える〉 変動費とは、毎月変わる額を支払う費用のことです。例えば、食費や交通費、衣服代などがあります。これらの変動費は、自分のライフスタイルや嗜好によって大きく異なりますが、一般的には節約の余地が多いものです。変動費を抑えるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。 ・食費:自炊する、まとめ買いする、割引品や安売り品を利用する ・交通費:徒歩や自転車で移動する、乗り換え回数や距離を減らす ・衣服代:必要最低限のものだけ購入する、セールやアウトレットで購入する 【頭金が少なくてもマイホームを手に入れるためのローンの種類と選び方】 頭金が少なくてもマイホームを購入することは可能です。しかし、その場合はローンの種類や選び方に注意しなければなりません。ローンには様々な種類がありますが、主に以下の3つに分けられます。 〈フラット35〉 金利が固定された住宅ローンで、頭金が0円でも借りることができます。しかし、金利は他のローンよりも高く、借入期間は35年までとなっています。また、審査基準も厳しく、物件の築年数や耐震性などに制限があります。 〈フラット50〉 フラット35と同じく金利が固定された住宅ローンですが、借入期間は50年までと長くなっています。その分、月々の返済額は低くなりますが、金利はフラット35よりも高くなります。また、審査基準や物件の制限も同じです。 〈変動金利型ローン〉 金利が市場の動向によって変動する住宅ローンです。頭金が少ない場合は、金利が低い時に借りることで有利になることがあります。しかし、金利が上昇すると返済額も増えるリスクがあります。また、借入期間は35年までとなっています。 ローンの種類と選び方は、自分の収入や支出、将来の見通し、物件の条件などによって異なります。一概にどれが良いとは言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。 ・頭金が少ない場合は、フラット35やフラット50を検討することができますが、金利や借入期間をよく比較してください。また、物件の築年数や耐震性などに注意してください。 ・頭金が多い場合は、変動金利型ローンを検討することができますが、金利の変動に備えて余裕を持った返済計画を立ててください。また、借入期間を短くすることで、金利負担を減らすことができます。 ・複数のローン会社や銀行から見積もりを取って比較してください。金利だけでなく、手数料や保証料なども考慮してください。また、返済方法や繰り上げ返済の可否なども確認してください。 【まとめ】 以上のように、頭金を貯めるためには日々の生活から見直すことが大切です。また、頭金は必ずしも自己資金で用意しなければならないわけではありません。親や親戚からの贈与や借入は、税制上も有利になる場合がありますし、住宅ローンの審査にも有利に働きます。ただし、贈与や借入にはそれぞれ条件や手続きがありますので、事前に確認しておくことが必要です。

最新コラム!2015年3月

平成27年3月1日新着!
価格交渉に応じるところ
2015-03-01更新の日記image
販売価格というのは最初に物件を売り出すときの金額で、販売図面上に明示されている価格です。この金額は、参考データや資料などをもとに、あらゆる角度から検討され、類似事例も考慮したうえでつけられたものです。新築マンシ
平成27年3月2日PICKUP
物件の相場や取引事例
2015-03-02更新の日記image
被害に遭わないためには、不動産会社に類似の取引事例を調べてもらったり、自分で住宅情報誌を見る、インターネットで検索するなどの情報収集が大切です。交渉は売り主・買い主双方の条件を、仲介業者を通して調整することです
平成27年3月3日更新
債務超過物件を買う時の注意
2015-03-03更新の日記image
債務超過物件を買うときの注意バブル以降、この債務超過物件の取引が一時期増えました。バブル期は土地建物とも異常に高価でしたが、所得も多かったので、多くの人たちがローンを組んで購入しました。ところが、その後、住宅を
平成27年3月4日最新情報
手付金額について
2015-03-04更新の日記image
手付金額については法律的な規定はとくになく、当事者どうしの合意で決まります。購入価格から手付金を引いた残りが、決済引渡し時の残代金です。支払い条件は、買い主であるあなたの希望を仲介に入った業者に率直に出して、売
平成27年3月5日NEWS
リフォームしてから入居する場合
2015-03-05更新の日記image
購入後室内をリフォームしてから入居する場合、残代金決済・所有権の移転登記など正式な手続きが完了し、物件の引き渡しを受けてからでないと、リフォームの工事にとりかかれませんので、注意してください。いずれも、交渉する
平成27年3月6日新着!
人気の高い住居の欠点
2015-03-06更新の日記image
不思議に思い疑問をそのまま電話でぶつけてみた。「もちろんそうなのですが、ぜひともというお客様がいらっしゃる場合には必ずご契約いただくことを前提に、できるだけ抽選の倍率が発生しないように他の方の登録を調整させてい
平成27年3月7日PICKUP
住居の倍率
2015-03-07更新の日記image
最終的に契約までいたらなければ営業マンにとって元も子もない。住居に数十倍の倍率がついても、それで給料が上がるわけではない。別の住居の倍率がゼロということになれば、逆にその分、収入が減ることになる。あの手この手を
平成27年3月8日更新
購入者の自己資金
2015-03-08更新の日記image
モデルルームに来場した人に応対しながら、相手の購入意欲と資金力を見抜くというのが、営業マンの重要な業務なのである。「その際に貴重なデータとなるのが、モデルルーム来場者に書き込んでもらうアンケートなのです」冷やか
平成27年3月9日最新情報
コンセントやスイッチ
2015-03-09更新の日記image
コンセントやスイッチを隣の住居と境になる、いわゆる戸境壁には極力埋め込まないように配慮したマンションと、雌厚は15センチあるけれどもボコボコ埋め込んでいるような物件を比較した場合、自分は迷わず前者を選ぶ、という
平成27年3月10日NEWS
南側に建つ処物との距離
2015-03-10更新の日記image
南側に建つ処物との距離が30メートルあれば日照は安心、と思い込んでいる購人者もいた。これとて口の前の建物の形状や高さによって、そしてもちろん購人する階によってまったく条件は異なるのに、である。まさに、マニュアル
平成27年3月11日新着!
購入者を騙す巧妙な手口
2015-03-11更新の日記image
管理名義の口座には、管理を委託されているすべてのマンションから、毎月億単位のカネが集まる計算になる。中には購入者を騙すような巧妙な手口を使う不動産会社もある。管理委託契約書の中には積立金の預金口座名を管理組合の
平成27年3月12日PICKUP
講座名義の変更
2015-03-12更新の日記image
面倒な業務だからこそ、月々管理委託費を払ってその業務を委託しているわけで、それを管理会社のために手軽なシステムを導人されたのではたまったものではない。本来、管理費にしても修繕積立金にしても、振込先の銀行口座は管
平成27年3月13日更新
振込システムのマンション
2015-03-13更新の日記image
日々のマンション運営に支障が生じているわけでもないし、と見過ごしていると、いざというとき災年にわたって積み立てたカネが。瞬にして消滅するようなことにもなりかねないのである。購入者がモデルルームで営業マンに、積立
平成27年3月14日最新情報
実際の工事全額について
2015-03-14更新の日記image
住民の中には、管理会社にとってはありかたくて涙が出るような誤解をいだいている人が少なくない。例えば、ある住民はこういうのだ。「決算報告書を見れば、ウチのマンションの管理会社がどれだけ優秀か、よくわかると思います
平成27年3月15日NEWS
受託するマンションについて
2015-03-15更新の日記image
管理会社は、たいていどの会社も損害保険の代理店を兼ねている。住まいに保険は付き物だ。管理業務を受託するマンションについてはすべて、管理委託賞とは別に代理店としての手数料も稼ぐというわけだ。管理組合として加人する
平成27年3月16日新着!
増加する可能性を検証
2015-03-16更新の日記image
1Rタイプの住居はおよそ30㎡未満のサイズが主流です。それでは23区の単身者向け30㎡未満の区分マンションはどのくらいあるでしょうか。当社の調査では、2008年12月時点で、東京23区には約27万戸の30㎡未満
平成27年3月17日PICKUP
人口構成割合
2015-03-17更新の日記image
みなさんはワンルームマンション規制という言葉を聞いたことがあるでしょうか。実は、東京23区ではワンルームマンションが増えないように、区が規制をしているケースがほとんどです。部屋の広さ制限などの手法で規制している
平成27年3月18日更新
ワンルームマンションの需要
2015-03-18更新の日記image
ワンルームマンションの需要は将来的に増加していく傾向にあります。東京23区の単身者世帯に対する1Rマンション経営において、良い物件とはどのような不動産になるでしょうか。不動産経営で成功するためには「良い物件」で
平成27年3月19日最新情報
所在駅などの立地環境
2015-03-19更新の日記image
「入居物件決定の際の項目」グラフを見ていただければ、傾向はより顕著にあらわれています。あきらめるポイントは人それぞればらばらですが、ほとんどの人があきらめられないポイントが、「路線・駅やエリア」、「通勤・通学時
平成27年3月20日NEWS
入居者が重視しているポイント
2015-03-20更新の日記image
広さにしても広く見せるレイアウトが可能ですし、築年数にしてもきれいにリフォームするなど、対策をとることができる項目です。ただし、立地だけは買った後でどうこうできるものではありません。不動産ですから文字通り動かす
平成27年3月21日新着!
シンプルに暮らすために
2015-03-21更新の日記image
シンプルに暮らすために、あえて手すりをつけないほうを選ぶ家族もけっこうあるということをお知らせしておくにとどめまし整理整頓の苦手な人、家事のためにたっぷり時間のとれない人にとってやめたほうがよいと思われるものが
平成27年3月22日PICKUP
現代の住宅の特徴
2015-03-22更新の日記image
畳の部屋に続けて縁側を作るゆとりがなくなってしまったので、アルミサッシの窓の内側に障子をつけるのが現代住宅の常識のようになってしまっています。しかし、普通の引き違いの障子では半分しか開けることができません。これ
平成27年3月23日更新
集合住宅のことを考える
2015-03-23更新の日記image
新築するさいに、雨戸がいらないときには、はっきりと意思表示することがとても大切です。今、一戸建て住宅には雨戸をつけるのが常識になっているからです。もし雨戸を省略できれば、その分の予算を二重ガラスの窓にしたり、柱
平成27年3月24日最新情報
生活の簡素化と合理化
2015-03-24更新の日記image
だからこそほんとうに必要なものかどうか慎重に考えないと、そうでなくてもモノが多い中、同じ場所に電話器とインターホンの二台が並ぶことになります。今では電話器が進化して、ドアホンもついた内線通話をインターホン同様に
平成27年3月25日NEWS
懐かしの習慣
2015-03-25更新の日記image
ほとんどの家で玄関の叩きにタイルが貼ってあります。そして汚れを防ぐために、タイル用のワックスを塗って仕上げることも多くなりました。道路はきれいに舗装されて靴に泥がつくことがなくなったので、昔あった、玄関の叩きを
平成27年3月26日新着!
日本の住宅事情
2015-03-26更新の日記image
手軽に掃除をしたいという目的でなら、セントラルクリーナーより各階用の小型掃除機をいくつか揃えるほうが合理的です。台所から勝手口・食堂・茶の間・洗濯場に直接いくことができれば、とても便利です。でもそれではドアだら
平成27年3月27日PICKUP
バルコニーの魅力
2015-03-27更新の日記image
夏の夜は夕涼みで一杯、冬の日中は日向ぼっこに最適です。でも、二階を生活の中心としない場合には話は別です。バルコニーが欲しい人の話をよく聞いてみると、その一番大きな理由が布団を干すため。次が洗濯物干しでしょうか。
平成27年3月28日更新
現代の洗濯器
2015-03-28更新の日記image
洗濯機は全自動式が多くなりました。二層式でもまずオーバーフローのないものは見当たりません。洗濯機の水があふれるといううっかり事故は、滅多にないことになりました。共同住宅の場合は、階下の人にどれだけの迷惑をかける
平成27年3月29日最新情報
設計の自由度
2015-03-29更新の日記image
蛇口からの差し湯方式にした場合、浴槽に余計な穴をあけなくていいので工事も簡単、設計の自由度も増します。循環方式だと沸かしていないとき、お湯が逆に循環して早く冷めるのですが、このロスも当然ありませんし、箜の中につ
平成27年3月30日NEWS
浴室の暖房
2015-03-30更新の日記image
お風呂に入ろうと服を脱ぎ始める前に、シャワーをうんと熱くして浴槽に向けて高いところから流しておきます。洗面所に戻るとき、窓やドアはピッタリ閉めておきましよう。服を脱ぎ終わって次にドアを開けたときには、もう浴室の
平成27年3月31日新着!
タイルの必要性
2015-03-31更新の日記image
浴室のタイル貼は天井まではなく腰までというのが普通でした。また、庶民の住宅ではモルタルにペンキ塗の浴室もよく見られたものです。そういうとき腰から上は漆喰や板張りでしたが、シャワーもなかったので直接水がかかること

このページの先頭へ