平成28年1月最新記事PICKUP!
頭金が少ない人でも夢のマイホームを購入できる節約術とローンのコツ
マイホームを購入するというのは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、マイホームを購入するには、まず頭金という大きなハードルがあります。頭金が少ないと、住宅ローンの借入額や返済期間が増えてしまい、金利も高くなります。この記事では、頭金を貯めるための節約方法と、頭金が少なくてもマイホームを購入するためのローンの種類と選び方について解説します。
【頭金を貯めるための節約方法】
〈その①:家計簿をつける〉
頭金を貯めるためには、まず自分の収入と支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、無駄な出費や浪費を見つけ出し、節約することができます。家計簿は手書きでもアプリでも構いませんが、毎日欠かさず記録することがポイントです。
〈その②:固定費を見直す〉
固定費とは、毎月決まった額を支払う費用のことです。例えば、水道光熱費やインターネット料金、携帯電話料金などがあります。これらの固定費は、プランやサービスを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、節約することができます。また、不要なサブスクリプションや会員登録なども解約することで、固定費を削減することができます。
〈その③:変動費を抑える〉
変動費とは、毎月変わる額を支払う費用のことです。例えば、食費や交通費、衣服代などがあります。これらの変動費は、自分のライフスタイルや嗜好によって大きく異なりますが、一般的には節約の余地が多いものです。変動費を抑えるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。
・食費:自炊する、まとめ買いする、割引品や安売り品を利用する
・交通費:徒歩や自転車で移動する、乗り換え回数や距離を減らす
・衣服代:必要最低限のものだけ購入する、セールやアウトレットで購入する
【頭金が少なくてもマイホームを手に入れるためのローンの種類と選び方】
頭金が少なくてもマイホームを購入することは可能です。しかし、その場合はローンの種類や選び方に注意しなければなりません。ローンには様々な種類がありますが、主に以下の3つに分けられます。
〈フラット35〉
金利が固定された住宅ローンで、頭金が0円でも借りることができます。しかし、金利は他のローンよりも高く、借入期間は35年までとなっています。また、審査基準も厳しく、物件の築年数や耐震性などに制限があります。
〈フラット50〉
フラット35と同じく金利が固定された住宅ローンですが、借入期間は50年までと長くなっています。その分、月々の返済額は低くなりますが、金利はフラット35よりも高くなります。また、審査基準や物件の制限も同じです。
〈変動金利型ローン〉
金利が市場の動向によって変動する住宅ローンです。頭金が少ない場合は、金利が低い時に借りることで有利になることがあります。しかし、金利が上昇すると返済額も増えるリスクがあります。また、借入期間は35年までとなっています。
ローンの種類と選び方は、自分の収入や支出、将来の見通し、物件の条件などによって異なります。一概にどれが良いとは言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。
・頭金が少ない場合は、フラット35やフラット50を検討することができますが、金利や借入期間をよく比較してください。また、物件の築年数や耐震性などに注意してください。
・頭金が多い場合は、変動金利型ローンを検討することができますが、金利の変動に備えて余裕を持った返済計画を立ててください。また、借入期間を短くすることで、金利負担を減らすことができます。
・複数のローン会社や銀行から見積もりを取って比較してください。金利だけでなく、手数料や保証料なども考慮してください。また、返済方法や繰り上げ返済の可否なども確認してください。
【まとめ】
以上のように、頭金を貯めるためには日々の生活から見直すことが大切です。また、頭金は必ずしも自己資金で用意しなければならないわけではありません。親や親戚からの贈与や借入は、税制上も有利になる場合がありますし、住宅ローンの審査にも有利に働きます。ただし、贈与や借入にはそれぞれ条件や手続きがありますので、事前に確認しておくことが必要です。
最新コラム!2016年1月
- 平成28年1月1日新着!
- 『相続税について』
-
- 相続税の申告期限は、相続が発生してから10ヶ月以内と定められています。 大切な方がお亡くなりになったことで、悲しみを癒すのにある程度の時間が必要で10ヶ月という期限が定められているとはいえ、のんびりしてい
- 平成28年1月2日PICKUP
- 『税理士から相続人の皆様に行っていただきたいこと』
-
- ①必要書類の提出 財産評価に必要な書類のうち、相続人の方しか取得することのできない書類は、相続手続きを円滑に進めるためにも是非、早めにご提出下さい。 (1)固定資産税評価証明、名寄せ帳、土地・建物
- 平成28年1月3日更新
- 『判明していること、各々の細かい事情はすべて報告すること』
-
- 大事な相続ですから、隠しておきたいこともあるかもしれませんが、それがえてして重要な事実だったりすることがあります。税理士は職務上知り得た秘密は他にもらしたりはしません(職務上、守秘義務があります)。安心してご
- 平成28年1月4日最新情報
- 『相続税額から税額控除できるものには配偶者の税額軽減以外にありますか?』
-
- 相続税の最終的な納税額の計算には各人の算出相続税額に、それぞれの納税者の個々の事情に応じた次の税額控除等を加減算して、最終的に納付する税額を計算することになります。 ①相続税額の2割加算 子供がいる
- 平成28年1月5日NEWS
- 配偶者の税額軽減以外に相続税額から税額控除できるもの
-
- 「配偶者の税額軽減」 配偶者は被相続人の財産形成に大きく貢献していること、いわゆる内助の功です。 残された配偶者の老後の生活を保障するため、または年代が近い配偶者が亡くなった次の二次相続の際に相続税をか
- 平成28年1月6日新着!
- 相続税額から税額控除できるもの
-
- 「相次相続控除」 10年以内に2度以上、同じ財産について相続があった場合にその経過年数に応じて1回目に課税された相続税額が一定の算式により控除されます。これは同一財産に対して短期間に渡る2度以上の税負担が生
- 平成28年1月7日PICKUP
- 相続税の納税猶予
-
- 『農地の納税猶予について教えてください』 平成21年度の税制改正により農地の納税猶予の特例が改正され、特定貸付けや営農困難時貸付けを行った場合でも、納税猶予が継続されることになりました。 この改正は、平
- 平成28年1月8日更新
- 『特例を受けるための要件』
-
- ①被相続人の要件((1)~(4)のいずれかに当てはまる人) (1)死亡日まで農業を営んでいた人 (2)農地等の生前一括贈与をした人(死亡日まで受贈者が納税猶予を受けていた場合に限ります) (3)死亡
- 平成28年1月9日最新情報
- 「実親の面倒を一人で見てきました。他の兄弟よりも、多くの相続財産をもらえますか?」
-
- 高齢化社会となり、核家族が中心の現代では、親が老後を迎えると介護が大きな問題となります。 介護に当たる家族の苦労は並大抵のものではありません。実際に世話をされている方とそれ以外の兄弟とでは、負担感はまった
- 平成28年1月10日NEWS
- 『寄与分とは? どんな場合に認められるのでしょうか?』
-
- 被相続人の財産の維持または増加について特別に協力した者には、寄与分として相続財産に持ち分が認められます。特別な寄与ですから、通常期待されているよりも、特別に貢献していることが条件です。寄与にはどのようなものが
- 平成28年1月11日新着!
- 『水道料金の請求方法によっては差益か出ることがある』
-
- 「水道局のメーターの設置のしかたには2通りある」 マンションなどの集合住宅の場合、水道局のメーターの設置のしかたには2通りあります。 1つは公道の本管から敷地内へ引き込まれたところに水道局の親メーターが
- 平成28年1月12日PICKUP
- 「親メーターと副メーターの使用量を一致させるのは難しい」
-
- ここで取り上げたいのは前者の方式です。この方式では、親メーターの検針は水道局が行ないますが、各戸の副メーターは水道局とは関係がないため、この検針や水道料金等の算出は管理組合が行なわなければなりません。 そ
- 平成28年1月13日更新
- 「親メーター方式でも特例申請で一戸建てと同じ算定方法になる」
-
- ところが、この方法によるとまた別の問題も生じてきます。それにはまず水道料金等の算出方法から確認してみましょう。 水道料金と下水道使用料は逓増性といって、たくさん使うほど1平方メートル当たりの単価が高くなる
- 平成28年1月14日最新情報
- 「特例申請の場合の各戸の使用料はどう計算する」
-
- それでは、各戸の実際の負担額はどうやって算定すればよいでしょうか。先ほども述べたように、各戸に設置されている副メーターの使用量から、上記と同じように算出したものを各戸の水道料金等とすればよいと思います。
- 平成28年1月15日NEWS
- 「水道局への特例申請を忘れてはならない」
-
- 以上のことからわかるように、水道料金で最も気をつけないといけない点は、水道局への特例申請が適宜なされているかどうかです。 新築マンションが分譲された時点で、直ちに完売し全戸が実際に入居すれば、全戸数分の特
- 平成28年1月16日新着!
- 「計量法に違反しないように」
-
- 水道料金等の各戸の負担額は、副メーターの使用量に基づき、水道局の方式で算定すればよいと申しあげてきましたが、1つ問題があります。 それは、計量法という法律で、量に基づく取引については、検定を受けた計量器(
- 平成28年1月17日PICKUP
- 『電気室(変圧器室)はいったい誰のもの?』
-
- 「マンションの電気室は誰のもの」 私のマンションの1階には、電気室があります。高圧電力がここに引き込まれて、変圧器という大きな機械によって、100Vとか200Vの電圧にされて各戸に供給されています。 ま
- 平成28年1月18日更新
- 「電気室の無償使用契約とは、なんのこと」
-
- まじめに電力会社に協力している私たちマンション居住者の電気代は、なんらかの特例によって割安にしてもらえているでしょうか。答えはノーです。 各住戸の電気の契約種別はいわゆる従量電灯という区分になり、一戸建て
- 平成28年1月19日最新情報
- 「電気室の無償使用契約は有無を言わさすに締結させられている」
-
- なぜ販売会社は無償使用契約を、電力会社と締結したのでしょうか。マンション販売会社は、マンションを売るためには電気もガスも水道も下水も当然に必要だからです。したがって、電力会社には言われるままにならざるを得ない
- 平成28年1月20日NEWS
- 「電気室の無償使用契約を有償にはできないか」
-
- 電気料金はいわゆる公共料金と言われているものであるはずですから、電力会社は利潤の追及を第一とするのではなく、産業や生活の基盤として電気を安く、安定供給することが本来の使命だと私は思います。しかし、現実には電力
- 平成28年1月21日新着!
- 『不動産の分割法』
-
- [基礎知識] 主な不動産の分割方法には以下の4つがあります。 ・ 現物分割 不動産そのものを物理的に分割する方法です。 ・ 換価分割 不動産を売って、売却代金を分割する方法です。 ・ 代償分割
- 平成28年1月22日PICKUP
- 『寄与分、特別受益』
-
- 基礎知識 <寄与分> 相続人が被相続人の事業を手伝ったり、病気の看護をしたりして、被相続人の財産を維持、もしくは財産を増やすことに特別の貢献をした場合、その貢献の度合いに応じて、法定相続分とは別に財産をも
- 平成28年1月23日更新
- 『単純承認、限定承認、相続放棄』
-
- [基礎知識] <単純承認> 相続人が被相続人の一切の権利や義務を無制限・無条件に受け継ぐことです。特に手続きは必要ありません。 <限定承認> 相続によって得た財産の限度においてのみ、借金などの偵
- 平成28年1月24日最新情報
- 『相続発生後の手続き』
-
- [基礎知識] 相続が発生すると、財産に関するさまざまな手続きをしなければなりません。 まず、誰がどの財産を引き継ぐかを法定相続人全員の話合いで決めるため、遺産分割協議をします。 しかしその前に、法定
- 平成28年1月25日NEWS
- 『遺言の種類』
-
- [基礎知識] 遺言には、さまざまな方法がありますが、一般的に利用されているのは、以下の自筆証書遺言と公正証書遺言です。 <自筆証書遺言> 遺言する人が、自分自身で遺言内容の全文とその日付および氏名
- 平成28年1月26日新着!
- 『遺留分』
-
- 基礎知識 <遺留分> 遺留分とは、一定の相続人が相続によって受け取ることを保証されている相続財産の割合のことです。遺留分を請求することができる人は、子・孫、父母・机父母、配偶者などであり、兄弟姉妹、おい・
- 平成28年1月27日PICKUP
- 『遺言の実行』
-
- [基礎知識] 遺言は書くだけでなく、書いた内容がその通りに実行されないと意味がありません。しかし、書いた本人は遺言が実行されるときにはいないため、自分で実行するわけにはいきません。そこで、遺言を実行する人と
- 平成28年1月28日更新
- 【土地は「所有」から「利用して価値を生み出すもの」】
-
- バブル期までは、土地は所有していれば値上がりが期待できる資産でした。しかし、値上がり益を狙う投資が行き詰まってバブルが崩壊したことで、土地の評価基準は「所有」から「利用価値に着目した収益性」に変わりました。収
- 平成28年1月29日最新情報
- 【不動産の価値は需給バランスで決まる】
-
- 不動産の価値は、需要と供給のバランスで決まります。需要が強ければ地価や賃料は上昇しますが、需要が供給を下回れば地価・賃料に下げ圧力がかかります。<br><br> 地価は上昇し続けるという土地神話は、土
- 平成28年1月30日NEWS
- 【不動産投資マネーが地価上昇のけん引役に】
-
- 昨年までの地価反転・上昇のけん引役を果たしたのは、不動産ファンドと呼ばれる投資マネーです。東京証券取引所に上場している不動産投資信託と私募ファンドを合わせた不動産投資マネーはすでに10兆円を超えています。不動
- 平成28年1月31日新着!
- 【二〇〇七年前半まで、ディベロッパーも地価上昇のけん引役に】
-
- ディベロッパーが積極的にマンション用地を取得してきたことも、大都市圏の地価上昇要因になっています。首都圏では、地価上昇からマンション価格も上昇し、二〇〇六年には東京二十三区の平均価格が五三〇〇万円を超えてきま