平成32年5月最新記事PICKUP!
頭金が少ない人でも夢のマイホームを購入できる節約術とローンのコツ
マイホームを購入するというのは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、マイホームを購入するには、まず頭金という大きなハードルがあります。頭金が少ないと、住宅ローンの借入額や返済期間が増えてしまい、金利も高くなります。この記事では、頭金を貯めるための節約方法と、頭金が少なくてもマイホームを購入するためのローンの種類と選び方について解説します。
【頭金を貯めるための節約方法】
〈その①:家計簿をつける〉
頭金を貯めるためには、まず自分の収入と支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、無駄な出費や浪費を見つけ出し、節約することができます。家計簿は手書きでもアプリでも構いませんが、毎日欠かさず記録することがポイントです。
〈その②:固定費を見直す〉
固定費とは、毎月決まった額を支払う費用のことです。例えば、水道光熱費やインターネット料金、携帯電話料金などがあります。これらの固定費は、プランやサービスを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、節約することができます。また、不要なサブスクリプションや会員登録なども解約することで、固定費を削減することができます。
〈その③:変動費を抑える〉
変動費とは、毎月変わる額を支払う費用のことです。例えば、食費や交通費、衣服代などがあります。これらの変動費は、自分のライフスタイルや嗜好によって大きく異なりますが、一般的には節約の余地が多いものです。変動費を抑えるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。
・食費:自炊する、まとめ買いする、割引品や安売り品を利用する
・交通費:徒歩や自転車で移動する、乗り換え回数や距離を減らす
・衣服代:必要最低限のものだけ購入する、セールやアウトレットで購入する
【頭金が少なくてもマイホームを手に入れるためのローンの種類と選び方】
頭金が少なくてもマイホームを購入することは可能です。しかし、その場合はローンの種類や選び方に注意しなければなりません。ローンには様々な種類がありますが、主に以下の3つに分けられます。
〈フラット35〉
金利が固定された住宅ローンで、頭金が0円でも借りることができます。しかし、金利は他のローンよりも高く、借入期間は35年までとなっています。また、審査基準も厳しく、物件の築年数や耐震性などに制限があります。
〈フラット50〉
フラット35と同じく金利が固定された住宅ローンですが、借入期間は50年までと長くなっています。その分、月々の返済額は低くなりますが、金利はフラット35よりも高くなります。また、審査基準や物件の制限も同じです。
〈変動金利型ローン〉
金利が市場の動向によって変動する住宅ローンです。頭金が少ない場合は、金利が低い時に借りることで有利になることがあります。しかし、金利が上昇すると返済額も増えるリスクがあります。また、借入期間は35年までとなっています。
ローンの種類と選び方は、自分の収入や支出、将来の見通し、物件の条件などによって異なります。一概にどれが良いとは言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。
・頭金が少ない場合は、フラット35やフラット50を検討することができますが、金利や借入期間をよく比較してください。また、物件の築年数や耐震性などに注意してください。
・頭金が多い場合は、変動金利型ローンを検討することができますが、金利の変動に備えて余裕を持った返済計画を立ててください。また、借入期間を短くすることで、金利負担を減らすことができます。
・複数のローン会社や銀行から見積もりを取って比較してください。金利だけでなく、手数料や保証料なども考慮してください。また、返済方法や繰り上げ返済の可否なども確認してください。
【まとめ】
以上のように、頭金を貯めるためには日々の生活から見直すことが大切です。また、頭金は必ずしも自己資金で用意しなければならないわけではありません。親や親戚からの贈与や借入は、税制上も有利になる場合がありますし、住宅ローンの審査にも有利に働きます。ただし、贈与や借入にはそれぞれ条件や手続きがありますので、事前に確認しておくことが必要です。
最新コラム!2020年5月
- 平成32年5月1日新着!
- 赤ちゃんのための家づくり
-
- 私は5歳のとき、家を建てました。それは生まれてくる赤ちゃんのため、子供たちの成長のため、家族のための、家づくりの第一歩でした。しかし、そこにはみなさんと同じように、さまざまな問題が立ちはだかりました。土地もなく
- 平成32年5月2日PICKUP
- 家づくりとはどんなことなのか
-
- 私にとって家づくりは、家族ができてから始まりました。家を出ることから始まり、利便性と経済性をはかりにかけて引っ越しを繰り返していた独身時代や新婚時代は、住み家さがしをしていたに過ぎません。しかし、二人目の子供が
- 平成32年5月3日更新
- まず何から始めれば良いか(1)
-
- あなたが思い描く家づくりのために、希望にあった家を建てるためには、まず、自分の生活スタイルを把握することです。あなたがしようとしている家づくりは、マンションや貸家といった賃貸住宅で満足できるものでしょうか。そも
- 平成32年5月4日最新情報
- まず何から始めれば良いか(2)
-
- また、行動力のある人は見学会、展示場を見て歩いてみましょう。そこでは、冷静な目を持つことを忘れないでください。なぜなら、住宅展示場は、魔法の国だからです(詳しくは2ページ「展示場の魔法」をお読みください)。冷静
- 平成32年5月5日NEWS
- 家を持つタイミングはいつか
-
- 「家はいつ頃持つのが良いですか」と聞かれることがあります。そのタイミングは、あなたが家を持ちたいと思うときがベストだと思います。しかし、「お腹が空いたからとりあえず何か食べます」というように、簡単に「じゃあ、今
- 平成32年5月6日新着!
- 我が家の家づくり。
-
- 今でこそ、家づくりについていろいろアドバイスをしていますが、私自身が家を建てた当時は、将来の夢や希望を考えるよりも、とにかく貸家から卒業し「狭い、暑い、寒い、不便、古い」といった、当時の生活を少しでも良くしたい
- 平成32年5月7日PICKUP
- 家に何を期待しますか
-
- はじめて家を建てる場合と、建て替えやリフォームを考えたいという場合では、考え方や求めるものがそれぞれ違うと思います。いずれにしても建てたあと、家族がその家で幸せな生活をおくれなければ、無理をしてまで建てることは
- 平成32年5月8日更新
- どんな生活がしたいですか(1)
-
- 家を建てようとしている人に「どんな生活をしたいですか」と聞けば「建てた家で家族みんなで幸せな暮らしをしたい。そして、それを続けていきたい」と答えると思います。けれど、それはあまりにも漠然としたイメージです。何年
- 平成32年5月9日最新情報
- どんな生活がしたいですか(2)
-
- 実際にお宅に伺うと、庭の小屋は、ご主人とご友人の隠れ家のようになっていました。小屋の前で桜の木のチップを燻して、燻製をつくることもあるそうです。そのお客様は、できるだけ自然の木を使い、いつも木の香りがするような
- 平成32年5月10日NEWS
- 「キチガイ(木違い)」の建物
-
- 私が小さい頃の家づくりというと家族、親戚はもとより、その地域の大きな行事でした。山に入って自分の足で立木の1本1本を見て歩き、それぞれ使われる場所を頭に描いて目をつけておき、お金ができるとその木を買いに行くので
- 平成32年5月11日新着!
- シックハウスにならない家
-
- 最近は花粉症、アトピー、アレルギー、シックハウスなどさまざまな症状に悩んでいる人が多くなってきています。チラシなどでよく「F☆☆☆☆の材料を使用しているのでシックハウス対策は万全です」等、堂々と自慢げに書いてい
- 平成32年5月12日PICKUP
- 木造建築は日本人の心
-
- 日本の住宅は、それぞれの素材の持つ表情、力強さ、優しさや温もりを飾らずそのまま表現しています。そして季節の移り変わりに応じて、1輪の草花や雨にぬれた庭石、綿帽子のように積もった雪などを、どれ一つとして邪魔するこ
- 平成32年5月13日更新
- 本物の木の魅力(1)
-
- 本物の木は人に優しく、自然の恵みを与えてくれます。安全で快適な環境をつくり出す大きなパワーを持っているのです。天然の木は、湿気が多くなれば水分を吸収し、乾燥すると空気中に放散する、天然のエアコンです。さらに木に
- 平成32年5月14日最新情報
- 本物の木の魅力(2)
-
- どこからともなくせせらぎの音が、、、子供の頃の自分がリスやウサギを追いかけて森の中を走っています。私たちはゴールデンウィークなどで休みが続くと、山や海に出かけることがあります。子供が休み明けに提出する体験発表の
- 平成32年5月15日NEWS
- 本物の木の魅力(3)
-
- り、反ってくるのは当たり前です。それが嫌なら無垢の木は使えませんよ」と、開き直りとも思えるように言われ、納得させられたそうです。ところが当社の建物はスキマも開いていないし、反ってもいないので驚き、どうして動いて
- 平成32年5月16日新着!
- 桐が持つ3つの力(1)
-
- 当社の見学会では、無垢の木が持つ癒し効果や鎮静効果は、玄関に入ってすぐに感じていただくことができます。入ってくるとほとんどの方が、「ああっ、木のいい香りがする!」とおっしゃいます。無垢材を使用しているため、目が
- 平成32年5月17日PICKUP
- 桐が持つ3つの力(2)
-
- ちなみに温度センサーで測ると合板はマイナス10度、桐は0度と、10度くらいの差がでました。それらをしばらく放置しておくと、コップに氷水を入れてしばらくおいたときのように、合板の表面はだらだらに濡れてきます。合板
- 平成32年5月18日更新
- 桐が持つ3つの力(3)
-
- 一方のケースは何も貼らずそのままで、それぞれに食パンを一枚ずつ入れます。そして、それぞれにビニールをかぶせて、空気が漏れないように、しっかりセロハンテープで封印しておきます。3~4日すると桐の板を入れないほうは
- 平成32年5月19日最新情報
- あなたにとっての「良い業者」とは(1)
-
- 良い業者、悪い業者という前に、あなたはどんな業者と付き合いたいか、どんな業者にどんな建物を建ててほしいかを決めておいたほうがさがしやすいと思います。また食べ物の話を例にさせていただきますが、わかりやすいと思いま
- 平成32年5月20日NEWS
- あなたにとっての「良い業者」とは(2)
-
- ですから、業者さがしをするときは、自分の欲しい建物を得意として建てているのか、自分の予算内の価格でできるのかを、まず知る必要があります。そこがズレていると、他の人がどんなに良い業者だと思っても、あなたにとっては
- 平成32年5月21日新着!
- あなたにとっての「良い業者」とは(3)
-
- また、どんなに著名なメーカーでも、それを笠に着ているようでは信頼は得られません。お客様の気持ちや考えを理解する力があり、それを現実的な形として提案できて、そのうえで存分に腕をふるうのであれば最高だと思います。そ
- 平成32年5月22日PICKUP
- 家を売る人ではなく、家をつくる人と出会うということ(1)
-
- では、業者さがしのために、あなたは何をしますか。・住宅雑誌を買って勉強をしてみる。・展示場を見て歩いて実際に自分の目で確かめる。・気に入った会社の営業マンに詳しく話を聞いてみる。何一つ間違ったことをしているよう
- 平成32年5月23日更新
- 家を売る人ではなく、家をつくる人と出会うということ(2)
-
- いつの時代でも金と力を持った人の都合がよく世の中は動いています。われわれ建築業界をはじめ、世の中の体質が悪いのです。大手の業者が名前を連ねている展示場やモデルハウスを見て決める人の場合、比較検討する業者の平均は
- 平成32年5月24日最新情報
- 家を売る人ではなく、家をつくる人と出会うということ(3)
-
- 新人で何の知識もないのに知っているふりもしなければならないでしょうし、知っていても契約のために隠さなければならないこともあると思います。そうしていかなければ契約の数を増やせないからでしょう。追い立てられたお客様
- 平成32年5月25日NEWS
- 良い業者はどうすればさがせるか(1)
-
- 家を建てたいと思ったときに、はじめて住宅雑誌を買ったり、展示場を見に行ったり、見学会に行ったりする方は多いのではないでしょうか。でもそれでは駄目なのです。あなたにあう良い業者に出会うには、展示場も含めて見学会や
- 平成32年5月26日新着!
- 良い業者はどうすればさがせるか(2)
-
- これは食べ物ばかりではなく、すべてに共通することです。学校のテストでも同じことが言えるでしょう。本当にいい成績を取ろうと思ったら、毎日勉強をして、模擬テストを受け、万全を期してから本番に臨むのではありませんか。
- 平成32年5月27日PICKUP
- 良い業者はどうすればさがせるか(3)
-
- お金を掛けているだけあって売ることは上手いです。それに引き換え地元の工務店は、売ることや上手く話をするのが苦手な人が多いです。それは、家を売ったり、商談をしたりする訓練をしていないからです。地元に根づいた工務店
- 平成32年5月28日更新
- 展示場の魔法(1)
-
- みなさんが家づくりを考えるとき、多くの方は展示場や完成見学会に行かれると思います。会場に足を運んでみると、外装、内装からインテリアまでこだわった素敵な家が立ち並び、自分たちもこんな家を建てたい、こんな家ができる
- 平成32年5月29日最新情報
- 展示場の魔法(2)
-
- 反対に小さな家でお金は掛けていなくても、きれいに手入れがされていて、玄関に花の咲いた鉢が一つ置かれているだけで、そこに住んでいる人の人柄が伝わってきて、素敵な家に見えます。展示場はその意味で参考にするべきところ
- 平成32年5月30日NEWS
- 展示場の魔法(3)
-
- そして玄関に入ると明るい笑顔の案内の女性が出てきて「こんにちは。ようこそいらっしゃいました。私は今日案内させていただきます○○○○子と申します」とこぼれるような笑顔で名刺を渡すのです。名刺を受け取った瞬間に、ご
- 平成32年5月31日新着!
- 展示場の魔法(4)
-
- なぜかコーヒーのいい香りがしてきます。そして入ったときは緊張していて気がつかなかった音楽も聞こえてきます。「ああ、これが私たちの憧れていたマイホームだ。こんな家に住めるのか、よし、ここに頼もう」もう気持ちはでき