平成28年7月最新記事PICKUP!
頭金が少ない人でも夢のマイホームを購入できる節約術とローンのコツ
マイホームを購入するというのは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、マイホームを購入するには、まず頭金という大きなハードルがあります。頭金が少ないと、住宅ローンの借入額や返済期間が増えてしまい、金利も高くなります。この記事では、頭金を貯めるための節約方法と、頭金が少なくてもマイホームを購入するためのローンの種類と選び方について解説します。
【頭金を貯めるための節約方法】
〈その①:家計簿をつける〉
頭金を貯めるためには、まず自分の収入と支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、無駄な出費や浪費を見つけ出し、節約することができます。家計簿は手書きでもアプリでも構いませんが、毎日欠かさず記録することがポイントです。
〈その②:固定費を見直す〉
固定費とは、毎月決まった額を支払う費用のことです。例えば、水道光熱費やインターネット料金、携帯電話料金などがあります。これらの固定費は、プランやサービスを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、節約することができます。また、不要なサブスクリプションや会員登録なども解約することで、固定費を削減することができます。
〈その③:変動費を抑える〉
変動費とは、毎月変わる額を支払う費用のことです。例えば、食費や交通費、衣服代などがあります。これらの変動費は、自分のライフスタイルや嗜好によって大きく異なりますが、一般的には節約の余地が多いものです。変動費を抑えるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。
・食費:自炊する、まとめ買いする、割引品や安売り品を利用する
・交通費:徒歩や自転車で移動する、乗り換え回数や距離を減らす
・衣服代:必要最低限のものだけ購入する、セールやアウトレットで購入する
【頭金が少なくてもマイホームを手に入れるためのローンの種類と選び方】
頭金が少なくてもマイホームを購入することは可能です。しかし、その場合はローンの種類や選び方に注意しなければなりません。ローンには様々な種類がありますが、主に以下の3つに分けられます。
〈フラット35〉
金利が固定された住宅ローンで、頭金が0円でも借りることができます。しかし、金利は他のローンよりも高く、借入期間は35年までとなっています。また、審査基準も厳しく、物件の築年数や耐震性などに制限があります。
〈フラット50〉
フラット35と同じく金利が固定された住宅ローンですが、借入期間は50年までと長くなっています。その分、月々の返済額は低くなりますが、金利はフラット35よりも高くなります。また、審査基準や物件の制限も同じです。
〈変動金利型ローン〉
金利が市場の動向によって変動する住宅ローンです。頭金が少ない場合は、金利が低い時に借りることで有利になることがあります。しかし、金利が上昇すると返済額も増えるリスクがあります。また、借入期間は35年までとなっています。
ローンの種類と選び方は、自分の収入や支出、将来の見通し、物件の条件などによって異なります。一概にどれが良いとは言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。
・頭金が少ない場合は、フラット35やフラット50を検討することができますが、金利や借入期間をよく比較してください。また、物件の築年数や耐震性などに注意してください。
・頭金が多い場合は、変動金利型ローンを検討することができますが、金利の変動に備えて余裕を持った返済計画を立ててください。また、借入期間を短くすることで、金利負担を減らすことができます。
・複数のローン会社や銀行から見積もりを取って比較してください。金利だけでなく、手数料や保証料なども考慮してください。また、返済方法や繰り上げ返済の可否なども確認してください。
【まとめ】
以上のように、頭金を貯めるためには日々の生活から見直すことが大切です。また、頭金は必ずしも自己資金で用意しなければならないわけではありません。親や親戚からの贈与や借入は、税制上も有利になる場合がありますし、住宅ローンの審査にも有利に働きます。ただし、贈与や借入にはそれぞれ条件や手続きがありますので、事前に確認しておくことが必要です。
最新コラム!2016年7月
- 平成28年7月1日新着!
- 平成8年12月31日までに取得するとさらに軽減される
-
- (4)平成8年12月31日までに取得するとさらに軽減される 登録免許税のところで説明したように,平成6年は固定資産税評価額の評価替えの年になっています。今回の評価替えでは全国平均で3倍に評価額が引き上げられま
- 平成28年7月2日PICKUP
- <特例が受けられる新築住宅の条件>
-
- a.面積要件 床面積が40m2(アパート等については貸室1室につき 35m2)以上200m2以下であること。 b.価額要件 lm2当りの固定資産税評価額が176,000円以下であること。 (口)中
- 平成28年7月3日更新
- ■資産活用はやはり不動産か
-
- 断っておくが、これはバブル全盛の時代の話ではなく、平成7年の時点での話だが、東京で は新築のハイグレードのワンルームマンションが売れに売れた。さらに、高級アパートの建設 これは何を示すかというと、「一戸
- 平成28年7月4日最新情報
- 賢明な防衛策
-
- 賢明な防衛策である資産活用に、賛同者は増えて当然である。若いサラリーマンでさ え、老後への備えを考えてワンルームマンションを購入し行動しているのである。新築はもちろん、中古でも売り物が足りない。すなわち、買い
- 平成28年7月5日NEWS
- 結婚しない「独身世帯」
-
- 結婚しない「独身世帯」が増えていることもあげられる。住宅は価格的にも需要でも頭打ちというのは、問違った考えであることがわかる。それも大都市だけの問題ならいざ知らず、全国的に持ち家率が低下しているところを見ると、
- 平成28年7月6日新着!
- 全体最適
-
- ここで考えていただきたいのは「全体最適」という考え方。
「ホームページで集客する」ということは経営トップのみが「さあやるぞ!」と意気込んでも結果的には99%集客できないまま無駄に終わる。
今いる営業 - 平成28年7月7日PICKUP
- メールアドレスの取り扱いに注意!
-
- 非常に有効なアイテムであり、個人情報なだけに管理だけはしっかりとしたいもの。
よくあるのは多数のメールを送る際、特別なシステムがない際に使うBCC(ブラインドカーボンコピー)という機能。
BC - 平成28年7月8日更新
- 捨てられないためのメール
-
- メールを普段からお使いの方は経験があると思うがメールが来た瞬間に捨てるメールというのがあるはず。
それは何を見て判断されるのか? ほとんどの方が「件名」を見て判断されているのではないだろうか。
実は - 平成28年7月11日最新情報
- 土地保有や地価上昇にこだわらない
-
- 不動産投資の利益、キャッシュフローを最大化するためには、実物不動産への投資だけでなく、その投資資金をどのようにして調達するかについても同時に考えておく必要があります。
このため不動産投資ビジネスでは、必然 - 平成28年7月12日NEWS
- 【元利均等返済は借りやすいか】
-
- 住宅ローンの基本である元利均等返済は、正確には「元利均等償還方式」といって、貸付金の複利運用による元利合計と、借入金利用者が毎回返済する一定額(賦金という)の複利運用による元利合計が一致する方式といわれていま
- 平成28年7月13日新着!
- 「経年変化」とか「自然損耗」
-
- ほとんどの借り主は、「経年変化」とか「自然損耗」という言葉があること自体ご存じないのではないでしょうか。 たとえば、ある不動産業者の協会の指導要綱を見ますと、水道のパッキングの交換まで原状回復費用に入れ
- 平成28年7月14日PICKUP
- 原状回復の義務
-
- 「善管義務違反」と言っていますが、こういう場合に原状回復の義務も生じるということなのです。 -そうすると、いまお話に出た、水道のパッキングの取り替えなどはどうなりますか? もちろん、善管義務違反にはな
- 平成28年7月15日更新
- 家主にも業者にも足りない
-
- 一日に何十回も開けたり閉めたりしています。当然これは自然に損耗していくわけです。それなのに水道のパッキングの交換は借り主にという指導がまかり通っているのです。パッキング自体は安いかもしれません。しかし、業者を呼
- 平成28年7月16日最新情報
- <告知書は正しく申告>
-
- 団体信用生命保険は、大きな安心をえるものです。「申 込書兼告知皙」の提出にあたって、告知の内容と事実が違っていた場合には、保険金が支払われませんので注意してください。必ず申込者自身で正しく記入し、所定の日時ま
- 平成28年7月17日NEWS
- 【所得金額で特典が違うー高額所得者の立場】
-
- 住まいを求めるにあたって、ある程度の所得があると、その恩典を受けられないという面がみられます。この点を述べてみましょう。 <前年中の所得とは> まず、住宅ローンでは、公庫融資において適用される金利が、一定
- 平成28年7月18日新着!
- <住宅取得促進税制は対象外か>
-
- 次に住宅ローンを借りての税金が戻る「住宅取得促進税制」による税額控除は、年間合計所得金額が2000万円超の年は受けられないといった仕組みです。居住の用とは住民票の写しで確認されますので確認してください。 <住
- 平成28年7月25日PICKUP
- 成功者が多く住む人気エリア
-
- 成功者が多く住む人気エリアであるだけに、城南エリアの住宅用地は高額である。だから、同社が成約した物件の平均面積は一七~一八坪(約五五~六〇平方メートル)、建蔽率は六〇%、容積率は二〇〇%、三階建ての3LDKが一
- 平成28年7月26日更新
- 【地域に密着した住まいを創る】
-
- 東京・城南エリアを拠点に事業を展開するニードは、設立からわずか一年後の平成十四年九月、ビジネスモデルの原型である「不動産共同購入マッチングシステム」の特許を出願した。この時点から同社は単なる不動産・住宅会社で
- 平成28年7月27日最新情報
- 戦後からバブル崩壊まで
-
- 賃貸市場においては、戦後からバブル崩壊までは貸し手優位の状態が続きました。アパートオーナーは、どちらかといえば「入居させてやる」という立場だったのです。 しかし、今や日本では、バブル崩壊とその後の失われた1
- 平成28年7月28日NEWS
- 【資産形成においてアパート事業が効果的な理由】
-
- 【資産形成においてアパート事業が効果的な理由】 日本では、給与が高ければそれだけ商い税を課されるため、給与収入だけで資産を築くことは容易ではありません。そうした理由からも、資産形成の一つの方法として、ア
- 平成28年7月29日新着!
- 【実例:二三億円を動かす投資家Mさん】
-
- <青山のマンションを売却> Mさん(六十五歳)は、早くにご主人に先立たれてその後は東京の青山に一人住まいをしていました。このMさんは青山に一棟(約一〇部屋)のマンションを持って動産業者に任せていますが、ご自
- 平成28年7月30日PICKUP
- <利息は年四五〇〇万円>
-
- お茶やお花ということになると着物や花器、茶器などでずい分お金もかかります。このためMさんは年間に三〇〇〇万円の生活費が欲しい というのです。 そこでこの資金を信託銀行に預けて運用してもらい年四~五%の利
- 平成28年7月31日更新
- 【ニューリッチマンを支えるFP】
-
- <ファイナンシャルプランナーの登場> アメリカでもそうですが、ここ数年わが国でも個人の貯蓄額がかなり増加しています。六十二年末の全世帯合計では五〇〇兆円以上、サラリーマン一世帯当たりの貯蓄額は平均八一九万円