平成30年7月最新記事PICKUP!
頭金が少ない人でも夢のマイホームを購入できる節約術とローンのコツ
マイホームを購入するというのは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、マイホームを購入するには、まず頭金という大きなハードルがあります。頭金が少ないと、住宅ローンの借入額や返済期間が増えてしまい、金利も高くなります。この記事では、頭金を貯めるための節約方法と、頭金が少なくてもマイホームを購入するためのローンの種類と選び方について解説します。
【頭金を貯めるための節約方法】
〈その①:家計簿をつける〉
頭金を貯めるためには、まず自分の収入と支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、無駄な出費や浪費を見つけ出し、節約することができます。家計簿は手書きでもアプリでも構いませんが、毎日欠かさず記録することがポイントです。
〈その②:固定費を見直す〉
固定費とは、毎月決まった額を支払う費用のことです。例えば、水道光熱費やインターネット料金、携帯電話料金などがあります。これらの固定費は、プランやサービスを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、節約することができます。また、不要なサブスクリプションや会員登録なども解約することで、固定費を削減することができます。
〈その③:変動費を抑える〉
変動費とは、毎月変わる額を支払う費用のことです。例えば、食費や交通費、衣服代などがあります。これらの変動費は、自分のライフスタイルや嗜好によって大きく異なりますが、一般的には節約の余地が多いものです。変動費を抑えるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。
・食費:自炊する、まとめ買いする、割引品や安売り品を利用する
・交通費:徒歩や自転車で移動する、乗り換え回数や距離を減らす
・衣服代:必要最低限のものだけ購入する、セールやアウトレットで購入する
【頭金が少なくてもマイホームを手に入れるためのローンの種類と選び方】
頭金が少なくてもマイホームを購入することは可能です。しかし、その場合はローンの種類や選び方に注意しなければなりません。ローンには様々な種類がありますが、主に以下の3つに分けられます。
〈フラット35〉
金利が固定された住宅ローンで、頭金が0円でも借りることができます。しかし、金利は他のローンよりも高く、借入期間は35年までとなっています。また、審査基準も厳しく、物件の築年数や耐震性などに制限があります。
〈フラット50〉
フラット35と同じく金利が固定された住宅ローンですが、借入期間は50年までと長くなっています。その分、月々の返済額は低くなりますが、金利はフラット35よりも高くなります。また、審査基準や物件の制限も同じです。
〈変動金利型ローン〉
金利が市場の動向によって変動する住宅ローンです。頭金が少ない場合は、金利が低い時に借りることで有利になることがあります。しかし、金利が上昇すると返済額も増えるリスクがあります。また、借入期間は35年までとなっています。
ローンの種類と選び方は、自分の収入や支出、将来の見通し、物件の条件などによって異なります。一概にどれが良いとは言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。
・頭金が少ない場合は、フラット35やフラット50を検討することができますが、金利や借入期間をよく比較してください。また、物件の築年数や耐震性などに注意してください。
・頭金が多い場合は、変動金利型ローンを検討することができますが、金利の変動に備えて余裕を持った返済計画を立ててください。また、借入期間を短くすることで、金利負担を減らすことができます。
・複数のローン会社や銀行から見積もりを取って比較してください。金利だけでなく、手数料や保証料なども考慮してください。また、返済方法や繰り上げ返済の可否なども確認してください。
【まとめ】
以上のように、頭金を貯めるためには日々の生活から見直すことが大切です。また、頭金は必ずしも自己資金で用意しなければならないわけではありません。親や親戚からの贈与や借入は、税制上も有利になる場合がありますし、住宅ローンの審査にも有利に働きます。ただし、贈与や借入にはそれぞれ条件や手続きがありますので、事前に確認しておくことが必要です。
最新コラム!2018年7月
- 平成30年7月1日新着!
- 賃貸経営ではこんな会社は要注意
-
- 担当者(営業マン)の対応や取り組みの姿勢は、大きな判断ポイントになります。 「単身者は、夜は寝に帰ってくるだけですから、間取りは気にしませんよ。 そういう単身者の需要が多い地域ですから、建物はなんでもいいで
- 平成30年7月2日PICKUP
- 投資をするならヴィンテージマンション!
-
- 【都心のヴィンテージマンションを狙う】 『立地的に希少性の高い中古マンションの資産価値は極めて高い』 都心のファミリータイプの中古マンションを狙うのも面白い投資といえるでしょう。 ことに、都心部でも、
- 平成30年7月3日更新
- 人気のヴィンテージマンションを手に入れよう
-
- 【ヴィンテージマンションを入手するには】 『早く結論を出し、資金を用意できる人が有利になる』 物件を手に入れるのは、簡単ではありません。 ヴィンテージマンションを持っている人は、簡単には手放しませんし、稀に
- 平成30年7月4日最新情報
- 都心部の賃貸高級マンション
-
- 【都心高額マンションほど入居率は安定】『賃料2割アップ、稼働率もほぼ100%、家賃引上げも可能』 都心部では、こうした高額のマンションほど、当然のことながら高い家賃を設定できるわけですが、家賃が高いからといって
- 平成30年7月5日NEWS
- 超高層マンションのなかでも50階建てを狙おう!
-
- 【超高層なら50階建て以上のマンションが狙い目】 『中古でも分譲時価格とほとんど変わらない価格を維持している』 そんななかで、例外的存在となっているのが、超高層マンションのなかでもひときわ高い50階建て以上のマ
- 平成30年7月6日新着!
- 投資用マンションは早めに購入!
-
- 【マンション価格は上昇に転じている】 『予算、賃料相場、資産価値維持の可能性などを合わせて検討。』 とはいえ、都心部のマンションは価格が高くなりますし、ましてヴィンテージマンションとなると、億単位の予算が必要に
- 平成30年7月7日PICKUP
- 安易に賃貸マンションを建てるべきではない
-
- いま、私たちは「土地オーナーが賃貸マンションを建てるのは、ちょっと待ったほうがいい」と判断しています。 それは、資本力のある大手不動産会社やデベロッパーが、各地で建設を進めている20階以上、数百戸規模の超高層
- 平成30年7月8日更新
- 賃貸マンションーアパート成功の絶対的条件は"便利"なこと
-
- 賃貸マンションやアパートの経営を成功させる絶対的条件は"利便性"です。駅からの距離でいえば、理想的には徒歩五分以内、せいぜい7~8分です。さらに、近くにコンビニやスーパーがあることは魅力を高めます。駐車場付きは
- 平成30年7月9日最新情報
- デザイナーズマンションはまず立地
-
- 一流の設計士が設計したデザイナーズマンションは外観と居室が洗練されていることから、幅広い層に人気があります。だからといって、コて3割高い建築費がかかっても、デザイナーズマンションなら、高い家賃がとれて空室リスク
- 平成30年7月10日NEWS
- ペットマンションの経営は楽ではない
-
- ペットと一緒に暮らすことができるマンションには、「ペットマンション」と「ペット可マンション」の大きく二つに分類できます。「ペットマンション」とは、はじめからペットと同居するというコンセプトで建築されるマンション
- 平成30年7月11日新着!
- 公的制度も制限がいっぱい
-
- これまで、公営住宅を補完する公的賃貸住宅制度であった特定優良賃貸住宅、高齢者向け優良賃貸住宅の制度は、2006年末をもって終了し、代わって、2007年より各制度を再編し、「地域優良住宅制度」が創設されました。こ
- 平成30年7月12日PICKUP
- 変化していく不動産ビジネス
-
- また、市場化が進展する過程で不動産ビジネスの競争が激化するため、前段でも説明したように、不動産ビジネスに関係する企業は、サービスの付加価値向上やコスト削減を求められるようになります。このことが結果的に不動産の収
- 平成30年7月13日更新
- 不動産の証券化促進のための法改正
-
- 1999年には新築住宅の売り主などの瑕疵担保責任(不動産に欠陥があったときの責任)を加重する「住宅品質確保促進法」が制定され、2000年には良好な借家供給を促すために「定期借家制度」 (期間満了すれば、賃貸人の
- 平成30年7月14日最新情報
- 使用状況や契約内容から判断
-
- 最高裁判例には賃借人である小規模で閉鎖的な有限会社において、持分の譲渡および役員の交代により実質的な経営者が交代しても、そのことは民法六一二条にいう賃借権の譲渡にあたらないと判示したものがあります。⑦テナントビ
- 平成30年7月15日NEWS
- 用法違反で解除は認められるか
-
- Q.①鳩に餌を与える借家人がいて、鳩が全部の部屋のベランダにとまるようになりました。鳩の糞がベランダに落ちて窓が開けられない、鳩が室内に入ってくるようになってしまったといった苦情が他の借家人から続出しています。
- 平成30年7月16日新着!
- 占有移転禁止の仮処分
-
- この点、鳩の糞被害で窓が開けられなくなるほどであれば、単なる不快感を超えた衛生上の問題にまで進んでいます。建物の損傷程度の点や、他の借家人からの家主に対する損害賠償のおそれなどを考慮すれば、用法違反と判断しても
- 平成30年7月17日PICKUP
- 無断増改築したら解除できるか
-
- Q.借家人が無断で貸した建物の増築をしていたらそれだけで契約を解除できますか。借家人が内装の変更を行なっても、それが軽微な場合には信頼関係が破壊されるに至っていないとして賃貸借契約の解除が認められない場合もあり
- 平成30年7月18日更新
- 明渡しの断行
-
- 明渡しの断行がなされると、建物内にある賃借人の家具などの動産類を梱包し、建物の外に運び出し、債権者にあたる家主(賃貸人)が倉庫に保管することになります。賃借人の所有物ですから、専門の業者に依頼し、傷つけないよう
- 平成30年7月19日最新情報
- ニューヨーク株式市場の上場も廃止
-
- 株価は直接的な影響をこうむる金融機関ばかりでなく、金融機関一般、金融市場と直接的な関係のない製造業セクター、さらには日本をはじめとする外国にもまたたく間に波及しました。こうした事情の背景には、アメリカ特有の金融
- 平成30年7月20日NEWS
- 温泉をイメージした風呂
-
- 老人が相手なら、温泉をイメージした風呂にすることも大事ですし、浴室、トイレ、玄関に取手や手すりを備えることも不可欠です。また、エントランスは共用のスペースですから、各室の持ちまわりで、花々を置いてもらうという考
- 平成30年7月21日新着!
- 債務名義の承継執行文
-
- 判決後に建物の占有者が被告でなくなっていても、承継執行文を受ければ、被告からの占有承継者に対する強制執行は可能ですが、次々と占有者を入れ替え執行文に記載されている債務者と実際の明渡執行時の占有者を一致させないよ
- 平成30年7月22日PICKUP
- 保証契約を結ぶときに確認すべきこと
-
- Q.借家契約締結にあたって、保証人をつけることにしました。①保証人をつける意味はどこにありますか?②保証契約をする場合に注意することはありますか?③保証人が無断で署名された場合の効力は?①保証人をつける意義保証
- 平成30年7月23日更新
- 無断でなされた署名捺印の効力
-
- 裁判の証拠としては、印鑑証明書を提出してもらうのが簡便です。③無断でなされた署名捺印の効力保証人の意思確認をせずに、契約書に本人の署名捺印があることから、保証人に対して後日その保証債務の履行を求めても、署名した
- 平成30年7月24日最新情報
- 連帯保証と保証の違い
-
- Q.保証人になってもらう場合、単なる保証人と連帯人のいずれがよいのでしょうか。違いはあるのでしょうか。証人と連帯保証人の違いは、簡単にいえば連帯保証であれば、借家人に対して先に支払うことを求めることなく、直接保
- 平成30年7月25日NEWS
- 賃貸借契約更新と保証人の責任
-
- もっとも、借家人の建物明渡し不履行により、建物明渡債務についての保証債務は損害賠償債務に変ずるのです。つまり、保証人には建物明渡し義務は認められませんが、借家人の明渡し不履行にともなう損害賠償義務として明渡し完
- 平成30年7月26日新着!
- マイホームは夢と散った
-
- 価格の上昇によってローンを組み替えることでようやく、たとえばサブプライムからプライムヘなどのまともな返済計画が組めるようになるからです。実際の不動産価格は2007年にかけて下落に転じました。不動産市況のピークで
- 平成30年7月27日PICKUP
- アパートーマンションの賃貸業界
-
- アパートーマンションの賃貸業界は、ここ数年の間に主役が逆転してしまって、今や借主主導、消費者重視の風潮が蔓延しています。きっかけは空室が多くなったことや不景気で大金を使う人が少なくなったことも原因ですが、中国大
- 平成30年7月28日更新
- 2年経ったら明渡す特約
-
- ◎死亡前に発生した滞納賃料支払義務について通常の金銭債務の相続と同様に、保証人の相続人が当然支払義務を負います。◎相続開始後の賃料支払義務について保証人の地位は相続によって承継されることから、当然に支払義務を負
- 平成30年7月29日最新情報
- 慎重に判断する
-
- ただし例えば、長期間の賃料滞納で建物明渡訴訟で敗訴したが、家主の好意で明渡しを一定期間だけ猶予してもらう等のように、主として借家人側にそのような合意をすることもやむを得ないと考えられるような特別な事情がある場合
- 平成30年7月30日NEWS
- 社宅契約の明渡し
-
- Q.会社の社宅を借りて住んでいましたが、会社を辞めることになりました。使用料は電気・ガス・水道料の実費程度で、近隣のマンションを同じ広さで借りることはとてもできません。そこで、このまま住んでいたいのですが、借家
- 平成30年7月31日新着!
- 連帯保証人に対して明渡しを請求
-
- ①建物明渡し手順は借地契約と同様で、契約を解除して建物明渡訴訟を提起し、強制執行をしなければなりません。しかし、賃貸借契約の解除は、借家人に対して解除の意思が到達しなければ、賃貸借契約が将来に向かって消滅すると