平成32年4月最新記事PICKUP!
頭金が少ない人でも夢のマイホームを購入できる節約術とローンのコツ
マイホームを購入するというのは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、マイホームを購入するには、まず頭金という大きなハードルがあります。頭金が少ないと、住宅ローンの借入額や返済期間が増えてしまい、金利も高くなります。この記事では、頭金を貯めるための節約方法と、頭金が少なくてもマイホームを購入するためのローンの種類と選び方について解説します。
【頭金を貯めるための節約方法】
〈その①:家計簿をつける〉
頭金を貯めるためには、まず自分の収入と支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、無駄な出費や浪費を見つけ出し、節約することができます。家計簿は手書きでもアプリでも構いませんが、毎日欠かさず記録することがポイントです。
〈その②:固定費を見直す〉
固定費とは、毎月決まった額を支払う費用のことです。例えば、水道光熱費やインターネット料金、携帯電話料金などがあります。これらの固定費は、プランやサービスを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、節約することができます。また、不要なサブスクリプションや会員登録なども解約することで、固定費を削減することができます。
〈その③:変動費を抑える〉
変動費とは、毎月変わる額を支払う費用のことです。例えば、食費や交通費、衣服代などがあります。これらの変動費は、自分のライフスタイルや嗜好によって大きく異なりますが、一般的には節約の余地が多いものです。変動費を抑えるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。
・食費:自炊する、まとめ買いする、割引品や安売り品を利用する
・交通費:徒歩や自転車で移動する、乗り換え回数や距離を減らす
・衣服代:必要最低限のものだけ購入する、セールやアウトレットで購入する
【頭金が少なくてもマイホームを手に入れるためのローンの種類と選び方】
頭金が少なくてもマイホームを購入することは可能です。しかし、その場合はローンの種類や選び方に注意しなければなりません。ローンには様々な種類がありますが、主に以下の3つに分けられます。
〈フラット35〉
金利が固定された住宅ローンで、頭金が0円でも借りることができます。しかし、金利は他のローンよりも高く、借入期間は35年までとなっています。また、審査基準も厳しく、物件の築年数や耐震性などに制限があります。
〈フラット50〉
フラット35と同じく金利が固定された住宅ローンですが、借入期間は50年までと長くなっています。その分、月々の返済額は低くなりますが、金利はフラット35よりも高くなります。また、審査基準や物件の制限も同じです。
〈変動金利型ローン〉
金利が市場の動向によって変動する住宅ローンです。頭金が少ない場合は、金利が低い時に借りることで有利になることがあります。しかし、金利が上昇すると返済額も増えるリスクがあります。また、借入期間は35年までとなっています。
ローンの種類と選び方は、自分の収入や支出、将来の見通し、物件の条件などによって異なります。一概にどれが良いとは言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。
・頭金が少ない場合は、フラット35やフラット50を検討することができますが、金利や借入期間をよく比較してください。また、物件の築年数や耐震性などに注意してください。
・頭金が多い場合は、変動金利型ローンを検討することができますが、金利の変動に備えて余裕を持った返済計画を立ててください。また、借入期間を短くすることで、金利負担を減らすことができます。
・複数のローン会社や銀行から見積もりを取って比較してください。金利だけでなく、手数料や保証料なども考慮してください。また、返済方法や繰り上げ返済の可否なども確認してください。
【まとめ】
以上のように、頭金を貯めるためには日々の生活から見直すことが大切です。また、頭金は必ずしも自己資金で用意しなければならないわけではありません。親や親戚からの贈与や借入は、税制上も有利になる場合がありますし、住宅ローンの審査にも有利に働きます。ただし、贈与や借入にはそれぞれ条件や手続きがありますので、事前に確認しておくことが必要です。
最新コラム!2020年4月
- 平成32年4月1日新着!
- 工事のときは隣の土地を使えるが....(2)
-
- なぜならば、最初から精密な設計をしても、見積もりの段階で本当に発注するかどうかがわからないからだ。細かい設計図を描いてもらうと、「設計代をちょうだいします」などと言われかねない。だから、業者に相談する段階では「
- 平成32年4月2日PICKUP
- 請負契約をする時のチェックポイント
-
- 請負契約を結ぶ際、町の工務店などでは口約束の場合もあるが、これは危険だ。最初の契約から、設計変更後の約定まで、何かある度に書面で物事を決めていくのが問違いのない方法である。私たちの生きている世界は「契約社会」で
- 平成32年4月3日更新
- アパート本体の工事費用はいくらか
-
- アパートやマンションの建設費は、建物自体の仕様、設備、建設会社によって、当然ながら差が出る。そこで一般的な目安としては、左図のように坪当たりの単価はプレハブ型で10万円台になる。もちろん、もっと安く出しているメ
- 平成32年4月4日最新情報
- 付帯工事費は本体工事費の1%を目安に(1)
-
- 建物の本体が完成すると、次にさまざまな付帯工事が必要になる。外部との境界を設けるフェンス、車庫、自転車置き場、ごみ置き場、造園、電気、ガス、水道などの工事が付帯工事になる。また、その他予算に計上しておかなければ
- 平成32年4月5日NEWS
- 付帯工事費は本体工事費の1%を目安に(2)
-
- マンションの場合は、建設費もかさむ上に、一度建てたら30~10年は使うことになるので、実績のある建設会社に依頼した方が安心である。マンションは、中層の5階建てと、高層の10階建てなどがある。建物が高くなり、戸数
- 平成32年4月6日新着!
- 賃貸住宅を建てる時の資金のつくり方
-
- アパート・マンションの建設資金は、その物件の立地や収益予測によって、銀行や業者の対応が違ってくる。銀行や業者は、間違いなく返済されるだけの収入が期待できるかどうかを厳しくチェックする。-アパート・マンションを経
- 平成32年4月7日PICKUP
- 住宅金融公庫の融資の種類(1)
-
- 公庫融資は金利は安いが、一般の賃貸住宅では、土地の広さがある程度ないと融資を受けられない。一般的な「ファミリー賃貸住宅融資コース」では、敷地面積が1000m以上必要だから、主に、農地を宅地に転換したような土地で
- 平成32年4月8日更新
- 住宅金融公庫の融資の種類(2)
-
- しかし最近では、公庫融資の一戸あたりの広さの制限が厳しいので、融資については、民間の金融機関に流れる傾向が強い。あるハウスメーカーなどは、民間の金融機関から融資を受けることができる顧客だけを獲得しているくらいだ
- 平成32年4月9日最新情報
- 家賃の決め方と周辺相場との関係
-
- 家賃は、自分で決めるものだが、いくら自分のアパートだからといって、周辺の相場を無視して決定するのは問題がある。そこで、周辺の相場に掛け離れないで家賃が設定できるように、最初に「望ましい家賃」を明確に計算する。し
- 平成32年4月10日NEWS
- 変わりつつある敷金、礼金の金額
-
- 一昔前までは、アパートに入居する際の平均的な経費(東京の場合)は、・礼金2ヵ月分・敷金2カ月分・前家賃1カ月分・手数料1カ月分合わせて、6カ月分が必要であった。ところが最近では、敷金は変わらないにしても、礼金が
- 平成32年4月11日新着!
- アパート経営の必要経費(1)
-
- アパートを建てて、入居者に長く住んでもらうためには、さまざまな経費がかかる。税務上の必要経費となる「減価償却費」などというものもあるが、ほとんどは実際に出ていくお金である。「アパートの建設は、ほとんどがローンに
- 平成32年4月12日PICKUP
- アパート経営の必要経費(2)
-
- 減価償却費の計上方法には、定額法と定率法の二つがある。定額法は、毎年同じ金額で、耐用年数の間、償却していくものだ。定率法は、あらかじめ決められた償却の割合を乗じて、その償却分を毎年差し引き、残った部分に償却率を
- 平成32年4月13日更新
- 現在の情勢では定率法が有利
-
- 減価償却費については、ある程度おわかりいただけただろう。アパート・マンションは償却される資産なのだ。依頼主があえて言わないと、税理士は「定額法」を取る。しかし、これは今までの経験則であって、今日ほど、古いアパー
- 平成32年4月14日最新情報
- 支出と採算を考える
-
- アパート・マンション経営をするには、まず土地があり、それをいかに有効活用するかー。これが基本である。所有している土地を遊ばせておくと、固定資産税などの負担が大きい。それで、税務対策のためにアパート・マンションを
- 平成32年4月15日NEWS
- 長期的な見通しを立てた経営をする
-
- アパートの経営に当たっては、最初の段階で、長期的な収支の計画を建てることが望ましい。そのためには次のような要素を、あらかじめ設定しなければならない。もちろん、この設定は時代によって変わるので、必要に応じて修正し
- 平成32年4月16日新着!
- 賃貸住宅を建てる際に課税される税金
-
- アパートを建てる際には、どのような税金がかかるのだろうか。まず、建設会社との「請負契約書」、お金を借りる際の「金銭貸借契約書」、これらに収入印紙を貼付しなければならない。その積額は、左ページの表のようになってい
- 平成32年4月17日PICKUP
- 賃貸住宅で相続税を軽減する方法
-
- 土地を所有している人の最大の悩みは、何と言っても、世代が代わる時の相続税の重圧だ。三代で財産はなくなる――と言われるが、今日の税率では下手をすると、二代でなくなってしまう状況だ。そこで相続税対策が必要になる。そ
- 平成32年4月18日更新
- 税金の申告は「青色」か「白色」か
-
- アパート経営をして収入を得るようになると、その所得は「不動産所得」となり、他の所得と合わせて総合課税となる。そこで多くの収益がある場合には、税務対策をしないと、とんでもない税金に驚かされる。税務対策ができるのは
- 平成32年4月19日最新情報
- 賃貸借契約の内容はできるだけ細かく
-
- 賃貸住宅の経営では、入居者の管理をしっかりすることも大切な仕事である。入居者をしっかり管理するには、賃貸借契約を結ぶ際に細かいことまで決めておくことだ。契約のポイントは、オーナーと入居者の責任範囲を明確にするこ
- 平成32年4月20日NEWS
- 「特約条項」を盛り込む
-
- 部屋を貸すというのは、家賃という収入を得るために自分の財産を人様に提供するということだ。しかし入居者が、「借りたものはどんなことに使ってもよい」ということではない。そこで賃貸借契約書では、入居者の行為に対して不
- 平成32年4月21日新着!
- 敷金と相殺するときの条件
-
- 部屋を貸す時には、敷金の金額(1~3カ月)の違いはあっても、必ず「敷金」はあるのが普通だ。敷金は家賃の不払いに備えるのではなく、万一、入居者の不始末で毀損した時に、その修繕代に当てるというのが一般的な解釈である
- 平成32年4月22日PICKUP
- 悪質な入居者とは契約を解除する
-
- 賃貸住宅を経営していると、さまざまな入居者がいるので、時にはとんでもないことが起きる。その場合、毅然とした対処をしないと資産は守れない。たとえば、一番悪質なのが無断転貸である。宗教関係、多重債務者、倒産歴のある
- 平成32年4月23日更新
- 連帯保証人の「確約書」の取り方
-
- 賃貸事業では入居者の不始末に対する「担保」をいかに確保するか――ということが大切だ。賃貸住宅の経営では、家賃という収入もあるが、人を入れるということで家賃の不払いや、部屋を壊したりなど、さまざまな不利益をもたら
- 平成32年4月24日最新情報
- 家賃をめぐるトラブルの対処法
-
- 「家賃」に関するトラブルは、さまざまなケースが考えられる。一番困るのが、家賃の不払いが継続していて、立ち退かない――というケースだ。この場合、最初は本人に事情を聞くと同時に、なぜ不払いが続いているのかの原因を確
- 平成32年4月25日NEWS
- 更新料に法的な根拠はないが...
-
- アパートの契約期間は2年間が一般的だ。契約の満期がきた時には、東京などでは、「更新料」というものが家賃の1カ月分発生するのがならわしである。しかし、これには法的な裏付けは何もない。札幌などでは、そのようなものは
- 平成32年4月26日新着!
- 使用目的に違反した場合はどうする?(1)
-
- 部屋を貸す時には、それが「居住用」か「事務所用」かの区別がある。アパートによっては、居住用でなければ貸さない場合もあるし、逆にマンションなどは、特に区別しない場合も多い。居住用の場合、一日の中で部屋を使う時間は
- 平成32年4月27日PICKUP
- 使用目的に違反した場合はどうする?(2)
-
- さらに入居者がやむを得ない事情で一時的に使用している場合には、直ちに退去させることはできない。いずれにせよ、家賃も支払わない、誠意がない――などの重大な問題点があることが、契約の解除の要因になる。無断転貸は契約
- 平成32年4月28日更新
- 不動産の資格
-
- 日本の大学において最初で唯一の不動産学部が開設されました。明海大学不動産学部です。明海大学では各学部のほかオープン・カレッジが設置され、そのなかで不動産資格試験の受験指導を行っています。本書の編者である不動産理
- 平成32年4月29日最新情報
- 宅建資格は無限の可能性を持つ
-
- 宅地建物取引主任者資格試験による資格(以下試験を「宅建試験」、資格を「宅建資格」といいます)は、発展型の資格です。この資格を得た人が、その後新しい世界を切り開いた例が多くみられます。主要な例を次に挙げます。~一
- 平成32年4月30日NEWS
- 大学生の就職での有利性
-
- 宅建試験の受験生に大学生がかなりみられますが、これには理由があります。就職に有利ということです。日本の大学、特に文系の学部では、全部の大学生が高度の勉強をしているとは言い切れません。そのため、会社の人事部は能力