平成27年8月最新記事PICKUP!
頭金が少ない人でも夢のマイホームを購入できる節約術とローンのコツ
マイホームを購入するというのは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、マイホームを購入するには、まず頭金という大きなハードルがあります。頭金が少ないと、住宅ローンの借入額や返済期間が増えてしまい、金利も高くなります。この記事では、頭金を貯めるための節約方法と、頭金が少なくてもマイホームを購入するためのローンの種類と選び方について解説します。
【頭金を貯めるための節約方法】
〈その①:家計簿をつける〉
頭金を貯めるためには、まず自分の収入と支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、無駄な出費や浪費を見つけ出し、節約することができます。家計簿は手書きでもアプリでも構いませんが、毎日欠かさず記録することがポイントです。
〈その②:固定費を見直す〉
固定費とは、毎月決まった額を支払う費用のことです。例えば、水道光熱費やインターネット料金、携帯電話料金などがあります。これらの固定費は、プランやサービスを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、節約することができます。また、不要なサブスクリプションや会員登録なども解約することで、固定費を削減することができます。
〈その③:変動費を抑える〉
変動費とは、毎月変わる額を支払う費用のことです。例えば、食費や交通費、衣服代などがあります。これらの変動費は、自分のライフスタイルや嗜好によって大きく異なりますが、一般的には節約の余地が多いものです。変動費を抑えるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。
・食費:自炊する、まとめ買いする、割引品や安売り品を利用する
・交通費:徒歩や自転車で移動する、乗り換え回数や距離を減らす
・衣服代:必要最低限のものだけ購入する、セールやアウトレットで購入する
【頭金が少なくてもマイホームを手に入れるためのローンの種類と選び方】
頭金が少なくてもマイホームを購入することは可能です。しかし、その場合はローンの種類や選び方に注意しなければなりません。ローンには様々な種類がありますが、主に以下の3つに分けられます。
〈フラット35〉
金利が固定された住宅ローンで、頭金が0円でも借りることができます。しかし、金利は他のローンよりも高く、借入期間は35年までとなっています。また、審査基準も厳しく、物件の築年数や耐震性などに制限があります。
〈フラット50〉
フラット35と同じく金利が固定された住宅ローンですが、借入期間は50年までと長くなっています。その分、月々の返済額は低くなりますが、金利はフラット35よりも高くなります。また、審査基準や物件の制限も同じです。
〈変動金利型ローン〉
金利が市場の動向によって変動する住宅ローンです。頭金が少ない場合は、金利が低い時に借りることで有利になることがあります。しかし、金利が上昇すると返済額も増えるリスクがあります。また、借入期間は35年までとなっています。
ローンの種類と選び方は、自分の収入や支出、将来の見通し、物件の条件などによって異なります。一概にどれが良いとは言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。
・頭金が少ない場合は、フラット35やフラット50を検討することができますが、金利や借入期間をよく比較してください。また、物件の築年数や耐震性などに注意してください。
・頭金が多い場合は、変動金利型ローンを検討することができますが、金利の変動に備えて余裕を持った返済計画を立ててください。また、借入期間を短くすることで、金利負担を減らすことができます。
・複数のローン会社や銀行から見積もりを取って比較してください。金利だけでなく、手数料や保証料なども考慮してください。また、返済方法や繰り上げ返済の可否なども確認してください。
【まとめ】
以上のように、頭金を貯めるためには日々の生活から見直すことが大切です。また、頭金は必ずしも自己資金で用意しなければならないわけではありません。親や親戚からの贈与や借入は、税制上も有利になる場合がありますし、住宅ローンの審査にも有利に働きます。ただし、贈与や借入にはそれぞれ条件や手続きがありますので、事前に確認しておくことが必要です。
最新コラム!2015年8月
- 平成27年8月1日新着!
- マンション規約の閲覧
-
- 規約の閲覧については、区分所有法は規約の保管責任者に対し「利害関係人の請求があったときは、正当な理由がある場合を除いて、規約の閲覧をさせなければならない」とその閲覧を義務づけ、さらに「規約の保管場所は、建物内の
- 平成27年8月2日PICKUP
- 管理組合法人の規約
-
- 【Q】私たちの管理組合では法人格を取得することを考えていますが、現在の管理組合規約を改正する必要がありますか。 【A】■管理組合法人:改正法の施工以後は、区分所有者の団体(一部共用部分および団地の管理組合を含
- 平成27年8月3日更新
- 一部管理組合の規約
-
- 【Q】一部共用部分の管理組合規約を設定できると聞いたのですが、どういうものなのでしょうか。 【A】■一部共用部分:一部共用部分とは、一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分をいいます。よ
- 平成27年8月4日最新情報
- 区分所有建物が老朽化した場合の建替え
-
- 【Q】マンションが老巧化し、建替えが必要となった場合には、どのようにして建替えを遂行すればよいでしょうか。 【A】■マンション全体の五分の四以上の多数決議で建替えをすることができる:今後、マンションが老朽化し
- 平成27年8月5日NEWS
- 区分所有権等の売渡し請求等
-
- 【Q】建替え決議に賛成しなかった区分所有者に対しては、どのような措置がとられることになるのでしょうか。 【A】■建替え不賛成者に対しては、書面で、催告する:前述の建替え決議があったときは、集会招集者は、遅滞な
- 平成27年8月6日新着!
- 生活保障に対する不安意識
-
- 生命保険文化センターによる2001年度「生活保障に関する調査」によれば、「医療保障」「老後保障」「介護保障」「死亡保障」などの4つの保障局面における不安意識を見ますと、「不安感あり」は医療保障が87・8%、介護
- 平成27年8月7日PICKUP
- 十分な老後資金を準備は整っているか
-
- 老後に必要なお金の額は、人によって異なりますし、考えても仕方がないことかもしれません。それでも気になることです。一般的な統計上の数値(総務庁統計局「平成11年全国消費実態調査報告」で見ますと、無職の高齢者夫婦世
- 平成27年8月8日更新
- 耐久性のある住宅を造ろう
-
- いまの日本の住宅は20年しか耐久性のない家ですが、これからはエコロジーのためにも、耐久性のある住宅が求められるようになります。外装に耐久性に富んだ材料を使用し、技能面では、換気や結露対策にこだわれるだけこだわっ
- 平成27年8月9日最新情報
- ユーザーが本気でそれを求めない限りは
-
- 自動車をみても、ついこの前までの日本車は、こんなものがいるのかと思うほどのアクセサリーをつけていながら、「安全」や「環境保護」など、車としての基本性能には無関心だったことを覚えておられる方も多いことでしょう。そ
- 平成27年8月10日NEWS
- 木造のメリットを生かす
-
- 木は鉄やコンクリートにくらべて軽く、加工性がよく、強度があり、建築材料として多くの長所があります。特に、他の構造材にくらべて断熱性能にすぐれるため、高気密・高断熱住宅には適した材料です。木は伐採されてから適当な
- 平成27年8月11日新着!
- マンションライフを快適にする管理と修繕
-
- マンションライフを快適にするためには、日常の管理業務を、そのマンションを長持ちさせ、資産としてその価値を長く保とうとするなら修繕などの維持管理業務を欠かすことはできません。マンションは鉄筋コンクリート造であるが
- 平成27年8月12日PICKUP
- 管理組合と計画修繕
-
- 【こんなにたくさんある管理対象物】 ■管理の内容: 法律上の分類と、行為の面からみた分けかた 管理組合が行なう管理は、「マンション管理の内容」のように管理対象物の管理に関すること(維持保全)と管理対象物の
- 平成27年8月13日更新
- 建物の構造と工法を知る
-
- ■建物各部の名称: 管理組合が計画修繕について検討するとき、構成員の誰もが、関係用語や基礎的な知識について共通の認識をもっていることが望まれます。そうでなければ計画はなかなか進まず、工事実施段階になっても、関
- 平成27年8月14日最新情報
- 鉄筋コンクリート構造の一般的特性
-
- 鉄筋コンクリート構造は、「鉄筋」と「コンクリート」のそれぞれの長所、すなわち、「鉄筋は引っ張る力に強く、コンクリートは圧縮力に強い」という特性を、うまく活かした、強固な構造体です。 鉄筋コンクリートの建物は、
- 平成27年8月15日NEWS
- 計画修繕はなぜ必要か
-
- ■マンンョン修繕の周辺学: 【快適性を求めるマンション小史】 日本のマンションを歴史的に見てみると、「鉄筋コンクリート造の分譲マンション」としての出現は比較的日が浅いということに気づきます。本格的な鉄筋コン
- 平成27年8月16日新着!
- マンションの寿命とは
-
- マンション住まいをする上で、自分の所有するマンションはいったい「どれくらいの寿命があるのか」、「どれくらいの期間住めるのか」といったことは、たいへん興味のあるところです。一時、マスコミでマンション寿命二十年説が
- 平成27年8月17日PICKUP
- 設備にも寿命がある
-
- 旧:大蔵省令では建物の減価償却だけでなく、設備や備品についても、それぞれ耐用年数を定めています。 例えば、給排水設備やガス設備は十五年、電気設備は十年、暖房設備は十三年、エレベーター設備は十七年と設定されてい
- 平成27年8月18日更新
- 計画修繕こそ最良の作戦
-
- マンション管理内容表に示した管理組合の業務からわかるように、日常の清掃維持から日常発生する修繕(経常的な修繕)までは、一般的に、その費用を一般管理費から支出します。一方、計画修繕は、建物を構成する部位・部材が持
- 平成27年8月19日最新情報
- 長持ちさせたいマンション
-
- 自分の住むマンションがスラム化し、毎日を不愉快な思いで生活することは、誰にとっても好ましくない事態です。といって、マンションを二十年や三十年で取り壊して、建替えしようとしても簡単にはいきません。ましてや、バブル
- 平成27年8月20日NEWS
- 建物を修繕する
-
- 【外壁・壁面の防水・在来工法の場合】 外壁はコンクリートやモルタル(下地材)の上を、仕上げ材の塗装またはタイルで覆い、窓回りなど漏水しやすい箇所には目地防水を施して、雨の浸透を防いでいます。 マンションの外
- 平成27年8月21日新着!
- 塗装の仕上げ
-
- 公団住宅の場合、昭和三十年代初めは色モルタルが使われ、次に防水性のあるセメントシリシンや樹脂リシンヘと変わり、昭和五十年前後からは、美装性、防水性、耐久性により優れた、マスチックや吹付タイル(複層仕上塗材)が使
- 平成27年8月22日PICKUP
- 塗装を仕上げるために
-
- 塗装材料を選択するポイントは、単にコストのみに目を奪われることなく、次の塗替時期、性能保証、防水性、耐久性などの条件を検討した上で、専門家と十分話し合い、明確な仕様書を作成し、事後のトラブルが起こらないようにす
- 平成27年8月23日更新
- 屋根防水
-
- 【在来工法の場合】 数年前までの屋根防水は、そのほとんどがアスファルト・ルーフィング等を数層重ねた「アスファルト露出防水」で施工されていました。最近では、防水層の上に断熱材を載せ、コンクリートで保護した「外断
- 平成27年8月24日最新情報
- 保証期間は通常十年程度
-
- 屋根防水は、「誤って防水層を傷つけたとき」を除くと、通常十年程度の保証が付いており、この間は施工者の責任で修繕することになっています。 保証期間が切れた後、全面修繕するまでの間に雨漏りがあった場合、その対策と
- 平成27年8月25日NEWS
- PC工法の場合
-
- PC版の接合部の目地に沿って、アスファルト液状シールを使ったシール防水をしています。 PC版の上は、在来工法と異なり、防水層を施してありません。これは、PC版そのものが密実で、ひび割れすることが少なく、PC版
- 平成27年8月26日新着!
- 屋根防水の劣化の進み方
-
- 気象条件がダイレクトに、最もきびしく作用するのが屋根。その屋根部分の防水工法のうち、アスファルト露出防水の劣化について説明します。 屋根の防水層が劣化する要因の一つに、太陽の頼射熱や紫外線があります。 普通
- 平成27年8月27日PICKUP
- バルコニー【防水性能がないから】
-
- バルコニーの床は、通常雨水が吹き込んでもすぐに排水できるようになっていますので、特に防水はしてありません。 しかし、経年によるコンクリートの乾燥収縮によって床にひび割れが生じたり、強い吹き降りで床に溜水したり
- 平成27年8月28日更新
- 手摺【塗り替えは早めに】
-
- 窓やバルコニーの手摺は、アルミ製と鋼製が一般的です。 鋼製の手摺は、雨露にさらされ、ほこりをかぶり、また物が当たったりして傷つくと、塗装がひび割れしたり剥がれたりします。そのまま放置しておくと、錆び始めて本体
- 平成27年8月29日最新情報
- タイル張り仕上げ
-
- タイル張り仕上げについて説明します。 タイルそのものは半永久的素材ですが、タイル張りの外壁にも、ひび割れなどの傷みが出る場合があります。コンクリートのひび割れに伴ってタイルがひび割れすることもありますし、下地
- 平成27年8月30日NEWS
- 浴室【防水層は長持ちするが】
-
- 在来工法ではもっぱら、アスファルト防水層の上に押さえコンクリートを打ち、モザイクタイルなどで仕上げられています。この防水層は、屋根のように直射日光にさらされることがなく、また、コンクリートで覆われているため傷み
- 平成27年8月31日新着!
- 玄関ドアとサッシ【建築年代で異なる材質】
-
- 窓とか出入口の外部に面する建具には鋼製、ステンレス製、アルミ製(昭和三十年代初めには木製建具もあった)があります。 材質は建設時期で異なり、昭和三十年代中頃の鋼製から、昭和四十年代中頃には、玄関ドアを除き、ほ