部屋を自分好みにコーディネートするコツ~HEYA JAM~

平成28年2月最新記事PICKUP!

頭金が少ない人でも夢のマイホームを購入できる節約術とローンのコツ
マイホームを購入するというのは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、マイホームを購入するには、まず頭金という大きなハードルがあります。頭金が少ないと、住宅ローンの借入額や返済期間が増えてしまい、金利も高くなります。この記事では、頭金を貯めるための節約方法と、頭金が少なくてもマイホームを購入するためのローンの種類と選び方について解説します。 【頭金を貯めるための節約方法】 〈その①:家計簿をつける〉 頭金を貯めるためには、まず自分の収入と支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、無駄な出費や浪費を見つけ出し、節約することができます。家計簿は手書きでもアプリでも構いませんが、毎日欠かさず記録することがポイントです。 〈その②:固定費を見直す〉 固定費とは、毎月決まった額を支払う費用のことです。例えば、水道光熱費やインターネット料金、携帯電話料金などがあります。これらの固定費は、プランやサービスを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、節約することができます。また、不要なサブスクリプションや会員登録なども解約することで、固定費を削減することができます。 〈その③:変動費を抑える〉 変動費とは、毎月変わる額を支払う費用のことです。例えば、食費や交通費、衣服代などがあります。これらの変動費は、自分のライフスタイルや嗜好によって大きく異なりますが、一般的には節約の余地が多いものです。変動費を抑えるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。 ・食費:自炊する、まとめ買いする、割引品や安売り品を利用する ・交通費:徒歩や自転車で移動する、乗り換え回数や距離を減らす ・衣服代:必要最低限のものだけ購入する、セールやアウトレットで購入する 【頭金が少なくてもマイホームを手に入れるためのローンの種類と選び方】 頭金が少なくてもマイホームを購入することは可能です。しかし、その場合はローンの種類や選び方に注意しなければなりません。ローンには様々な種類がありますが、主に以下の3つに分けられます。 〈フラット35〉 金利が固定された住宅ローンで、頭金が0円でも借りることができます。しかし、金利は他のローンよりも高く、借入期間は35年までとなっています。また、審査基準も厳しく、物件の築年数や耐震性などに制限があります。 〈フラット50〉 フラット35と同じく金利が固定された住宅ローンですが、借入期間は50年までと長くなっています。その分、月々の返済額は低くなりますが、金利はフラット35よりも高くなります。また、審査基準や物件の制限も同じです。 〈変動金利型ローン〉 金利が市場の動向によって変動する住宅ローンです。頭金が少ない場合は、金利が低い時に借りることで有利になることがあります。しかし、金利が上昇すると返済額も増えるリスクがあります。また、借入期間は35年までとなっています。 ローンの種類と選び方は、自分の収入や支出、将来の見通し、物件の条件などによって異なります。一概にどれが良いとは言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。 ・頭金が少ない場合は、フラット35やフラット50を検討することができますが、金利や借入期間をよく比較してください。また、物件の築年数や耐震性などに注意してください。 ・頭金が多い場合は、変動金利型ローンを検討することができますが、金利の変動に備えて余裕を持った返済計画を立ててください。また、借入期間を短くすることで、金利負担を減らすことができます。 ・複数のローン会社や銀行から見積もりを取って比較してください。金利だけでなく、手数料や保証料なども考慮してください。また、返済方法や繰り上げ返済の可否なども確認してください。 【まとめ】 以上のように、頭金を貯めるためには日々の生活から見直すことが大切です。また、頭金は必ずしも自己資金で用意しなければならないわけではありません。親や親戚からの贈与や借入は、税制上も有利になる場合がありますし、住宅ローンの審査にも有利に働きます。ただし、贈与や借入にはそれぞれ条件や手続きがありますので、事前に確認しておくことが必要です。

最新コラム!2016年2月

平成28年2月1日新着!
好きなものを一番目立つ場所に
2016-02-01更新の日記image
居心地をもっとよくするために、自分好みのテイストを演出してみてはいかがでしょう。
インテリアは住む人の個性を表現する手段でもあるのです。
モノクロの絵はお料理の色彩を引き立ててくれます。
平成28年2月2日PICKUP
家族が描いた絵やタペストリーを飾る
2016-02-02更新の日記image
わが家のインテリアのベースになっているのは、夫と子供たちの描いた絵です。
プロが描いたものではないので、強い存在感はありません。
けれど私たち家族の「くつろぐための空間」に、なくてはならないものにな
平成28年2月3日更新
タペストリーで壁の演出
2016-02-03更新の日記image
わが家の装飾として存在感を主張しているのは、手織りのタペストリーです。
タペストリーとは布でできた壁飾りのことです。
これはロンドンに住む稲垣由美子さんが織ったもので、草木染めの糸で織られています。
平成28年2月4日最新情報
絵画は椅子に座って飾る場所を決める
2016-02-04更新の日記image
部屋の装飾としてよく使われるのが、絵画やポスター、写真などです。
これらをバランスよく壁に飾るのは難しいものです。
日本人は洋室に絵を飾るのが不得手だと思います。
それは文化の違いなので当
平成28年2月5日NEWS
壁に絵を飾る
2016-02-05更新の日記image
どんな部屋にも中心になる壁があるものです。
絵のサイズはこの壁の広さとのバランスがポイントです。
絵が大きければ一枚で十分です。
絵が小さい場合は何枚かをバランスよく並べるのですが、ぼんや
平成28年2月6日新着!
「しつらいの場」を設ける
2016-02-06更新の日記image
一軒の家に一か所、ぜひ「しつらいの場」を設けてみましょう。
しつらいとは、部屋の飾り付けの意味です。
住まいのなかにはお正月やひなまつりなど、季節感を演出する場所があります。
それは床の間であ
平成28年2月7日PICKUP
ソファ選び方
2016-02-07更新の日記image
洋室での生活にはソファが威力を発揮します。
けれどよく見かけるのが、ソファを置いてセンターテーブル代わりにコタツを置いている例です。
この場合、ソファは背もたれとして使われています。
これ
平成28年2月8日更新
センターテーブルの選び方
2016-02-08更新の日記image
わが家ではリビングの中央に、エスニック風のセンターテーブルと白いソファがあります。
私たち夫婦はこれから高年齢になっていくので、床に座ることは考えられません。
それに、私たちはソファに横になるの
平成28年2月9日最新情報
リビングのインテリアポイント
2016-02-09更新の日記image
まず、どんな暮らしがしたいのかを考えましょう。
リビングは家族のための場所ですが、ときには外に向かって自分たち家族の生き方までをも表現する場所です。
日々の生活だけでなく、友人を招いてホームパー
平成28年2月10日NEWS
置き家具から造作家具へ
2016-02-10更新の日記image
置き家具の代表選手は、最近あまり見かけなくなった嫁入り三点セットの家具です。
昔は収納といえば、洋服ダンスや和ダンスのような箱物でした。
その後に出てきたのが、四洋からのシステム家具です。
平成28年2月11日新着!
【夏の暑さは庇、バルコニー、緑のカーテンで解決する】
2016-02-11更新の日記image
 日本の誇る古典「徒然草」は日本の住宅について「家のつくりやうは、夏を旨とすべし」と記しました。  この言葉は時代を経ても風土が変わることがないことを思えば、今の日本にも当てはまります。特に温暖化で夏の酷暑日
平成28年2月12日PICKUP
【アレンジャーの育成】
2016-02-12更新の日記image
 同センターでは「信頼できるアレンジャー育成」を事業の大きな柱として位置づけている。アレンジャーという職種、証券化プロジェクトのプロデューサー的な役割を担うわけだが、大枠では資金調達者(オリジネーター)と金融機
平成28年2月13日更新
『モデルルームの看板を見て通りがかりの人が飛び込んできた』
2016-02-13更新の日記image
【なんで一万六ニー五円なの?説明してちょうだい!】  二〇〇二年四月末、リッチライフは〈ロワール横濱関内〉というマンションのモデルルームをオープンさせました。横浜・関内駅から歩いてすぐのところにあるそのモ
平成28年2月14日最新情報
【月々の支払いを軽減してマンションを身近な存在に】
2016-02-14更新の日記image
「連続二住戸分譲システム」。私はこれを、リッチライフという自社の名前にちなんで、「リッチライフプラン」と命名しました。それでは、早速ですが、一万六ニー五円のタネ明かしをしていくことにします。  リッチライ
平成28年2月15日NEWS
【数字を見れば一目瞭然目からウロコ状態に】
2016-02-15更新の日記image
 〈ロワール横濱関内〉の場合、販売開始時点で私は以下のような試算をしました。  リッチライフプランの販売価格は、二八五〇万〜三八六〇万円。そこで、金融機関から二五七〇万円を借り入れたとしましょう。三五年返
平成28年2月16日新着!
【そこに暮らす人をサポートし後押しする建物を】
2016-02-16更新の日記image
 土地の値段は右肩上がりで永遠に上昇し続け、下落することはないといった「土地神話」は、バブルの崩壊とともにあっけなく崩れ去ってしまいました。そしてこれに連動する形で、新築マンションの販売価格も少しずつ下がってき
平成28年2月17日PICKUP
『あまりに斬新なアイデアなのでチラシにもクレーム』
2016-02-17更新の日記image
【自宅と棟続きのアパート経営のマンション版】  一戸建て住宅を建てるとき、自宅の二階などをアパート形式にして賃貸するケースは、これまでたくさんありました。「自分で金の稼げる住宅」というわけです。リタイアし
平成28年2月18日更新
【不動産公正取引協議会からのイエローカード】
2016-02-18更新の日記image
 マンションなどの不動産広告は、「不当景品類および不当表示防止法」、「宅地建物取引業法」の二つの法律で決められたルールに則って制作しなければなりません。さらに、不動産業界の自主規制として、「不動産表示に関する公
平成28年2月19日最新情報
【選択肢がたくさんあるマンションをいかにPRするか】
2016-02-19更新の日記image
 広告の話題がでてきたついでに、もうひとつだけ広告に関するお話をしてみます。  私は、マンションの開発を行う際、二戸建て感覚をマンションに導入したいとつねに考えています。この間取り、このカラーリング、この設備
平成28年2月20日NEWS
『二つの住戸の境にあるオリジナルシステムドアがミソ』
2016-02-20更新の日記image
【特許出願中のこのドアがリッチライフプランの決め手】  ファミリータイプとワンルームタイプを、そこに住む人のライフサイクルによって自在に使い回していくのが、リッチライフプランです。一級建築士である私は、人が建
平成28年2月21日新着!
『設備の見劣りを気にしすぎるのはやめよう』
2016-02-21更新の日記image
【設備は最低限のものがあれば合格】  瀟洒な外観に豪華な共有施設、最新式のシステムキッチンに、オール電化……新築マンションの設備とくらべると、中古マンションはたしかに見劣りします。しかし、それらは毎日暮らして
平成28年2月22日PICKUP
証券化のメリットとパターン
2016-02-22更新の日記image
「流動化型」 ・所有資産を自らが出資した特別目的会社(SPV)などへの売却を通じた資金調達方式で、新たな投資資金の確保につながります。 ・開発型と同様に収益力に基づいた資金調達の選択肢が拡大し、コス
平成28年2月23日更新
【地方工務店でもできる「証券化」】
2016-02-23更新の日記image
 ここまでの説明を理解された方は次のような疑問が浮かぶのではないでしょうか?「なるほど『証券化』を使いこなせば、大きな可能性が広がることはわかった。でも、中小工務店でそんなことをやっている話は聞いたことがない。
平成28年2月24日最新情報
『良質の入居者を得ることができる』
2016-02-24更新の日記image
【良質の入居者を得ることができる。】  一時期話題になった本ではありませんが、極端に言うと貧乏人と金持ちしか存在しません。賃貸管理で最もクレームが多いのは、若年層や低所得者層を相手にした、安いアパートの管理で
平成28年2月25日NEWS
『意外な苦労も多いけれど、高利回り。アメリカでのアパート経営』
2016-02-25更新の日記image
【アパートのオーナーになりませんか。】  日本はバブル後の長いトンネルも抜け、今の好景気は史上最長だとか。でも私たちは、あまりそれを実感できません。格差はますます広がっているように感じますし……。景気というも
平成28年2月26日新着!
【快適だったシドニーのアパート】
2016-02-26更新の日記image
 もう20年も前のことですが、私はオーストラリアのシドニーに留学しました。 "シェアー"といって、学生はひとつのアパート(2LDK)に友人と住みます。学生だけでなく、働いている人たちが友人同士で住むこともあり
平成28年2月27日PICKUP
アメリカの賃貸アパートの現状
2016-02-27更新の日記image
【テキサスでのアパート経営】  アパート経営に関心を持っていた友人がいました。彼女は、夫の都合でテキサス州で暮らしていたのですが、5年前、そこで2棟のアパートを買ったのです。その2棟のうちの1棟は、裕福とは言
平成28年2月28日更新
【訴訟大国アメリカならではの苦労】
2016-02-28更新の日記image
 アメリカでは、保険料も驚くほど高額です。火災・賠償保険で年間1,500ドルかかります。これは訴訟が多いことに関係しているのでしょう。  訴訟大国アメリカでは、「ファーストフードで飲んだコーヒーが熱すぎた
平成28年2月29日最新情報
『中古マンションにもクーリング・オフは適用されるの?』
2016-02-29更新の日記image
【クーリング・オフの適用条件】  クーリング・オフとは、定められた特定の取引について、いったん契約した場合でも契約書面を受け取った日から一定の期間内であれば、申し込みを撤回し、契約を解除できる制度のことです。

このページの先頭へ