平成31年5月最新記事PICKUP!
頭金が少ない人でも夢のマイホームを購入できる節約術とローンのコツ
マイホームを購入するというのは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、マイホームを購入するには、まず頭金という大きなハードルがあります。頭金が少ないと、住宅ローンの借入額や返済期間が増えてしまい、金利も高くなります。この記事では、頭金を貯めるための節約方法と、頭金が少なくてもマイホームを購入するためのローンの種類と選び方について解説します。
【頭金を貯めるための節約方法】
〈その①:家計簿をつける〉
頭金を貯めるためには、まず自分の収入と支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、無駄な出費や浪費を見つけ出し、節約することができます。家計簿は手書きでもアプリでも構いませんが、毎日欠かさず記録することがポイントです。
〈その②:固定費を見直す〉
固定費とは、毎月決まった額を支払う費用のことです。例えば、水道光熱費やインターネット料金、携帯電話料金などがあります。これらの固定費は、プランやサービスを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、節約することができます。また、不要なサブスクリプションや会員登録なども解約することで、固定費を削減することができます。
〈その③:変動費を抑える〉
変動費とは、毎月変わる額を支払う費用のことです。例えば、食費や交通費、衣服代などがあります。これらの変動費は、自分のライフスタイルや嗜好によって大きく異なりますが、一般的には節約の余地が多いものです。変動費を抑えるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。
・食費:自炊する、まとめ買いする、割引品や安売り品を利用する
・交通費:徒歩や自転車で移動する、乗り換え回数や距離を減らす
・衣服代:必要最低限のものだけ購入する、セールやアウトレットで購入する
【頭金が少なくてもマイホームを手に入れるためのローンの種類と選び方】
頭金が少なくてもマイホームを購入することは可能です。しかし、その場合はローンの種類や選び方に注意しなければなりません。ローンには様々な種類がありますが、主に以下の3つに分けられます。
〈フラット35〉
金利が固定された住宅ローンで、頭金が0円でも借りることができます。しかし、金利は他のローンよりも高く、借入期間は35年までとなっています。また、審査基準も厳しく、物件の築年数や耐震性などに制限があります。
〈フラット50〉
フラット35と同じく金利が固定された住宅ローンですが、借入期間は50年までと長くなっています。その分、月々の返済額は低くなりますが、金利はフラット35よりも高くなります。また、審査基準や物件の制限も同じです。
〈変動金利型ローン〉
金利が市場の動向によって変動する住宅ローンです。頭金が少ない場合は、金利が低い時に借りることで有利になることがあります。しかし、金利が上昇すると返済額も増えるリスクがあります。また、借入期間は35年までとなっています。
ローンの種類と選び方は、自分の収入や支出、将来の見通し、物件の条件などによって異なります。一概にどれが良いとは言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。
・頭金が少ない場合は、フラット35やフラット50を検討することができますが、金利や借入期間をよく比較してください。また、物件の築年数や耐震性などに注意してください。
・頭金が多い場合は、変動金利型ローンを検討することができますが、金利の変動に備えて余裕を持った返済計画を立ててください。また、借入期間を短くすることで、金利負担を減らすことができます。
・複数のローン会社や銀行から見積もりを取って比較してください。金利だけでなく、手数料や保証料なども考慮してください。また、返済方法や繰り上げ返済の可否なども確認してください。
【まとめ】
以上のように、頭金を貯めるためには日々の生活から見直すことが大切です。また、頭金は必ずしも自己資金で用意しなければならないわけではありません。親や親戚からの贈与や借入は、税制上も有利になる場合がありますし、住宅ローンの審査にも有利に働きます。ただし、贈与や借入にはそれぞれ条件や手続きがありますので、事前に確認しておくことが必要です。
最新コラム!2019年5月
- 平成31年5月1日新着!
- 自業自得
-
- 多忙な高額所得層が好む成熟した都市文明が味わえるエリアではありません。この法則は日本全国どこでも同じです。もしも、自分が絶対に気に入って資産価値まで調査をしたマンションが、こんなエリアにあったときは、どうするべ
- 平成31年5月2日PICKUP
- 絶対に忘れないで
-
- 東京圏は、資産価値が成立する条件という命題を前提にして、マーケティングという観点から分類すると、以下の8エリアに分けることができます。この分類法は、私のオリジナルですが、法則性を調べれば、この分け方しかないこと
- 平成31年5月3日更新
- 判断が必要になることも忘れてはいけない
-
- 古くなった建物は、将来の大規模修繕費を積算して割り出し、現在の修繕積立金よりも積み増やして調整するのです。また、それには再調達価格という概念があって、建て直すためにはいくらかかるのか。または、新築同様の状態に戻
- 平成31年5月4日最新情報
- あり得ないこと
-
- キャピタルゲインへの期待が大きければ、強気ですが、どちらを使うかべきかの判断は、読者にお任せします。賃料の減価率は加味していないので、私ならば「弱気」を選びます。コンサルタントは、何事も悲観的に捉えなければなら
- 平成31年5月5日NEWS
- かなり簡略化
-
- 純収益の計算法を簡略化するとこうなりますさて、今度は賃料の査定法と、純収益の計算法です。これで、「純収益」+「キャップレート」という公式が完結します。純収益とは、想定される年間賃料収入から、諸費用を差し引くもの
- 平成31年5月6日新着!
- 診断プロセスを経る
-
- 検討対象となっている候補物件が、その街の最有効プランかどうかは関係ないけれども、結果として、高額所得層の人ばかりが集まる街で、あるタイプの物件に人気が集中するのです。であれば、結局、それが高額所得層の家族の最有
- 平成31年5月7日PICKUP
- 為替リスクなどは、あまり考慮しない
-
- 通常、この基本レートとは、キャッシュフローで、ネット(実質的な現金収支)なら5%前後が適正と考えられています。あるいはグロス(表面上)なら、一般的に(マンションの場合)、6%前後になるでしょうか。これに、リスク
- 平成31年5月8日更新
- 不動産売買の法律の基礎知識
-
- 不動産の売買といっても、ただ単に契約書をかわせばよいというものではなく、契約をかわした後には、所有権移転登記、引渡しを受けることが必要です。そして、契約の締結から始まり、登記、引渡しに至るまで、さまざまな段階で
- 平成31年5月9日最新情報
- 土地家屋を買うときの事前の調査は手抜きをしないこと
-
- 長い間、公団アパートで生活してきましたが、子供も大きくなったことで、思い切って自分の家を持つ決心をしました。まだ、土地を買って家を建てるか、建売分譲住宅にするか、迷っている段階ですが、土地や家屋を買うときは、事
- 平成31年5月10日NEWS
- 業者の信用のパロメーターの一つと考えてもよい
-
- 一般的な調査株式市場に、株式を上場している不動産会社。信託銀行、電鉄会社等は、書店で売られている「会社案内」の書物等で内容を調べることができます。不動産に、全然関係のなかった一流企業が、子会社に不動産会社を作っ
- 平成31年5月11日新着!
- 土地(建物)の現状を確認
-
- 業者が信用できることがわかれば、現地の案内、紹介を受けることになりますが、業者のいいなりになったり、任せっぱなしでは、安全な買物はできません。売買物件の綿密な調査こそ、安全確実な取引の前提です。業者の方では、あ
- 平成31年5月12日PICKUP
- 閲覧は所定の手数料を払えば、誰でも
-
- 公共機関や病院・商店の所在。市区町村役場、学佼や幼稚園、さらに郵便局、警察署などは近くにあるのか、また急病などに備えて、近くに病院はあるか、さらに商店なども確認しましょう。交通の便。勤務先までの交通機関、最寄り
- 平成31年5月13日更新
- 土地の所在、地番、地目、地積の調査
-
- 地目はとくに重要で、もしこれが農地であったら、宅地への転用手続きをしなければなりませんので、市町村の農業委員会にいって、転用可能かどうかを確認しなければなりません。地積というのは土地の面積ですが、登記簿上の面積
- 平成31年5月14日最新情報
- 共同出資で買った土地の登記はどのようにするか
-
- 共同出資で買った土地の登記はどのようにしたらよいでしょうか。また、この土地の使用関係はどのようになりますか。共同出資で土地を買った場合の登記の仕方ですが、二種類考えられます。一つは、共有名義にしておく方法です。
- 平成31年5月15日NEWS
- 後見役の人に勝手に店を売られてしまったが
-
- 私は小料理屋を営んでいます。店が不振なので営業をひとまずやめようと決心し、知入の甲に「よい買手があったら心掛けておいてください」と口頭で依頼しました。その後商売で知合いの乙が土地、家屋、営業権等一切を買ってくれ
- 平成31年5月16日新着!
- 権利証をなくしたときの売買方法はどうするか
-
- 私はこんど建物をある人に売却することにしました。ところがいくら探しても、権利証が見つかりません。相手の人は権利証のない家屋を買うというのは不安だから、考え直すといい始めました。権利証を紛失したときは、どうしたら
- 平成31年5月17日PICKUP
- 保証書により申請する手続き
-
- まず保証書書作り方ですが、登記済不動産をもっている成年者二名以上(保証人)が、登記の対象になっている不動産が登記義務者の所有であり人違いでないことを保証する旨記載した「保証書」と題する書面を作り、これに記名し、
- 平成31年5月18日更新
- 保証書により申請する手続き
-
- まず保証書書作り方ですが、登記済不動産をもっている成年者二名以上(保証人)が、登記の対象になっている不動産が登記義務者の所有であり人違いでないことを保証する旨記載した「保証書」と題する書面を作り、これに記名し、
- 平成31年5月19日最新情報
- 仮登記などは抹消されていなければなりません
-
- 甲区欄があります。甲区欄は所有権関係の登記ですから、この土地の本当の所有者が誰であるかということが。この欄でわかります。「全部謄本」の場合は、甲から乙、乙から丙という具合に、この土地の所有者が変わったことなどが
- 平成31年5月20日NEWS
- 「仮登記」の目的
-
- 「仮登記」の目的は、将来本登記をするときに、その仮登記をした時期にさかのぼって、本登記されたとみなされる登記順位確保のために行われるもので、種類はさまざまですが、代表的なものは、代物弁済予約仮登記、代物弁済によ
- 平成31年5月21日新着!
- 買手にとって理想
-
- 訴状勝本が、嘱託書に添付され提出されますが、これが登記所に保管されます。たとえば、現在の持主として登記を終えている者に対して、その前の持主から、その登記は印鑑を偽造してやったもので無効なものだから抹消せよ、とい
- 平成31年5月22日PICKUP
- 乙区欄
-
- 乙区欄は、この物件をめぐる所有権関係(これは甲区欄)以外の法律関係が記載されるところで、代表的なものは、地上権、永小作権、地役権(通行権など)、先取特権、抵当権、根抵当権、賃借権の登記またはそれらの権利の仮登記
- 平成31年5月23日更新
- 特定の土地については建築が制限される場合が少なくない
-
- 変化の著しい都会地では、実際の土地と「公図」とに、大きいくい違いがあるのが普通です。これらをどうするかは、売主と相談してはっきりさせなければなりませんし、できれば隣地の持主とも相談し、「公図」に一致させるように
- 平成31年5月24日最新情報
- 鑑定を受けるくらい慎重にした方がよい
-
- 建築基準法や、都道府県市町村条例で、建築物の建築面積の敷地面積に対する割合(建ぺい率と呼ばれ、緑地では敷地面積の三割とか、いろいろな場合があります)や、高さ(二階建、三階建の禁止など)の制限があるほか、建物の構
- 平成31年5月25日NEWS
- 土地付きの家屋を買うときの注意点はなにか
-
- 私はちょうど手頃な土地付家屋を見つけたので、ぜひ買いたいのですが聞けば、土地と家屋は同じところにあっても、法律上は、まったく別に取り扱うとのこと。どのような点に注意して買ったらよいでしょうか。やはり現物をよく見
- 平成31年5月26日新着!
- 権利証を見てわかること
-
- 権利証には土地または建物の面積、構造、床面積、所在地番、地目、家屋番号などが記入され、どんな原因で所有権を移転したかがわかるようになっており、登記権利者(登記によって利益を受ける者、譲り受けたときは譲受人は所有
- 平成31年5月27日PICKUP
- 大差ない
-
- 土地建物が同じ人の所有物で、建物のみに抵当権がつけられ、土地には抵当権がないとき、建物を抵当権実行による競売で取得した人は敷地について法定地上権を取得でき、また敷地が借地のときは、建物を競落した人は借地権の承継
- 平成31年5月28日更新
- 手付を放棄して契約を解除するといってきた
-
- これはよくある問題で、一度決めた契約を破ることは、確かに悪いことには違いありません。しかし、あなたの支払った手金(手付金)は、普遡は「解約手付」と見られるので、売主の方は受け取った金額の倍を返して契約を解約でき
- 平成31年5月29日最新情報
- 特殊な場合に活用されます。借地権付きの土地を買ったときの注意点はなにか
-
- 登記の順位の先か後かは「順位」により、また受付番号で判定(不動産登記法六条)されます。ですから、他の買主が早く代金を払って登記をしてしまうと、あなたの方では売主の責任を追及して、損害賠償を請求することはできても
- 平成31年5月30日NEWS
- 法的に問題はない
-
- 「現地は更地で、すぐ家を建てることができる。急に金が要るので、値段も即金ならとくに時価より安くしよう」という話を地主甲から聞きました。そこで、私も買うつもりで登記簿も念のために調べましたが、別に抵当権とか賃借権
- 平成31年5月31日新着!
- 譲渡権利付きの物件を買っても問題はないか
-
- 借地権付き建物を買ってくれという申出を受けましたが、借地権付きの建物売買では地主の承諾がないと後で問題になると聞きます。そこで。この点を売手に質問したところ、「なにも心配はいらない。私も前の人から借地権付きで建